夏の石鎚山 7月29日
- 2007⁄07⁄30(月)
- 19:26
昨日のショックから少し立ち直ったので、簡単に書き直すことに。
日曜に、愛媛固有種(しかも絶滅危惧種)で、石鎚を代表する花シコクイチゲ(四国一華)を見るためと、通行禁止の立て札が立っている東稜コースの様子を確認するため、ガスって視界がイマイチの石鎚山を登ってきた。



土小屋から東稜分岐までの登山道は、ニガナ・タカネオトギリ・コナスビ・オトギリソウの黄色の花のオンパレードだ。
分岐からいよいよ東稜コースに入り、道を確認しながら高度を上げていく。途中、露をいっぱい含んだ笹をかき分けながらの登りで、腰から下がぐっしょり。くずれそうな岩や折れそうな木をつかまないように注意しながら崖を着実に登った。
結局、コースとしては崩壊しているようなところもなく、5月に下った時とそう変わらない感じだった。



東稜コースからの景色 墓場の尾根 この岩場を登れば南尖峰



天狗岳頂上 日曜にしては、登山者は少ないほうだった
(分岐~南尖峰~天狗岳~弥山周辺で見かけた花)



シコクイチゲ


イシヅチボウフウ ダイモンジソウ



アカショウマ アキカラマツ イワアカバナ



イワキンバイ コメツツジ ツルギハナウド



ホソバシュロソウ ミゾホウズキ ミヤマアキノキリンソウ
(弥山~鎖場巻き道~北壁直下のお花畑)


イヨ(シコク)フウロ コオニユリ


タマガワホトトギス ナンゴククガイソウ


ミソガワソウ ミヤマダイコンソウ



イケマ シコクシモツケソウ シシウド



シロバナニガナ ノリウツギ ミヤマカラマツ


ミヤマヒキオコシ メタカラコウ ヤマアジサイ
ぐるっと石鎚山を歩き、多くの夏の花を見ることができ良かった。
北壁直下のお花畑は、8月にはもっと鮮やかに花が咲き乱れることだろう。
キレンゲショウマは、蕾がいっぱいついているのが上から見えた。一週間たてば綺麗に咲くと思う。
日曜に、愛媛固有種(しかも絶滅危惧種)で、石鎚を代表する花シコクイチゲ(四国一華)を見るためと、通行禁止の立て札が立っている東稜コースの様子を確認するため、ガスって視界がイマイチの石鎚山を登ってきた。




分岐からいよいよ東稜コースに入り、道を確認しながら高度を上げていく。途中、露をいっぱい含んだ笹をかき分けながらの登りで、腰から下がぐっしょり。くずれそうな岩や折れそうな木をつかまないように注意しながら崖を着実に登った。
結局、コースとしては崩壊しているようなところもなく、5月に下った時とそう変わらない感じだった。



東稜コースからの景色 墓場の尾根 この岩場を登れば南尖峰



天狗岳頂上 日曜にしては、登山者は少ないほうだった
(分岐~南尖峰~天狗岳~弥山周辺で見かけた花)




シコクイチゲ


イシヅチボウフウ ダイモンジソウ



アカショウマ アキカラマツ イワアカバナ



イワキンバイ コメツツジ ツルギハナウド



ホソバシュロソウ ミゾホウズキ ミヤマアキノキリンソウ
(弥山~鎖場巻き道~北壁直下のお花畑)


イヨ(シコク)フウロ コオニユリ


タマガワホトトギス ナンゴククガイソウ


ミソガワソウ ミヤマダイコンソウ



イケマ シコクシモツケソウ シシウド



シロバナニガナ ノリウツギ ミヤマカラマツ



ミヤマヒキオコシ メタカラコウ ヤマアジサイ
ぐるっと石鎚山を歩き、多くの夏の花を見ることができ良かった。
北壁直下のお花畑は、8月にはもっと鮮やかに花が咲き乱れることだろう。
キレンゲショウマは、蕾がいっぱいついているのが上から見えた。一週間たてば綺麗に咲くと思う。
スポンサーサイト
- category
- 山歩きと花・風景
キレンゲショウマ(黄蓮華升麻)
- 2007⁄07⁄25(水)
- 20:39

昨日、東赤石山から生還したあと、帰路とは反対方向になるが、別子山森林公園「ゆらぎの森」へ足を延ばした。 そろそろキレンゲショウマが咲いているのでは...と思い。
平日とあって公園には誰もいない。
キレンゲショウマは下の東屋付近と、上の斜面にあり、数輪だが咲いてくれていた。
人目を気にせずゆっくり撮れたが、藪蚊に好きなだけ血を吸われた。



隣りには、レンゲショウマがあり、一輪だけ花が咲いていた。

この「ゆらぎの森」では、今度の日曜(29日)に”キレンゲショウマ・レンゲショウマ観賞会”と題して、イベントが行われるようだ。
石鎚山や筒上山などで、自生のキレンゲショウマを見ることができるが、気軽に観賞できるこの公園を訪れてみては...。
- category
- 花と風景
東赤石山(1707m) 権現越(1461m)経由で
- 2007⁄07⁄24(火)
- 23:23
東赤石山でオトメシャジンを見るには一週間早いと思うが、青空広がる景色を見たくて早朝出かけた。
見たかったのは、こんな景色。

今までガスや雨で、一度も山頂を見たことが無かったので、今日ははっきり記憶にとどめることができた。
コースは、瀬場登山口に駐車し床鍋登山口まで車道を歩いたあとスタート。
(青線で示したコース)
瀬場登山口7:55~8:10床鍋登山口~8:52第1渡渉点~9:45第2渡渉点9:50~
(ここから山頂まで撮影タイムでのんびり)~10:10権現越10:40~11:08直登・巻き道分岐
~11:50三角点12:00~12:10東赤石山山頂12:15~(赤石越・直登ルート経由)~14:30
瀬場登山口



床鍋登山口 第1渡渉点 鉄塔巡視路分岐 正規のルートは左へ



第2渡渉点からの眺め 権現越 権現越からの眺め
やはり少し時期が早く、夏の花が咲き乱れるお花畑にはなっていなかった。
しかし、数は少ないながら、目当てのオトメシャジンを見ることができた。



権現越を振り返る 二ツ岳が見えてきた 東赤石山山頂も現れる



三角点より歩いてきた方角を見る 先の木々で覆われたところが山頂 山頂より八巻山を望む
ご覧のように、青空の下、気持ちよく登ってこられた。
登山口から権現越までは、比較的傾斜の緩い道で、息が切れるようなところもなく登ってこられる。
権現越から山頂までは、岩場登りや樹木を掻き分けながらのところが多く、体力消耗する道のりだった。

小さな花 オトメシャジン




(目に付いた花)



アカショウマ イヨ(シコク)フウロ ウバタケニンジン



コウスユキソウとイワキンバイ コナスビ サワフタギ



シコクギボウシ シコクママコナ シモツケソウ



シラヒゲソウ タカネオトギリ ツルギハナウド



ナンゴククガイソウ ホソバシュロソウ ミヤマハナゴケ

ツルアリドオシ
見たかったのは、こんな景色。

今までガスや雨で、一度も山頂を見たことが無かったので、今日ははっきり記憶にとどめることができた。

(青線で示したコース)
瀬場登山口7:55~8:10床鍋登山口~8:52第1渡渉点~9:45第2渡渉点9:50~
(ここから山頂まで撮影タイムでのんびり)~10:10権現越10:40~11:08直登・巻き道分岐
~11:50三角点12:00~12:10東赤石山山頂12:15~(赤石越・直登ルート経由)~14:30
瀬場登山口



床鍋登山口 第1渡渉点 鉄塔巡視路分岐 正規のルートは左へ



第2渡渉点からの眺め 権現越 権現越からの眺め
やはり少し時期が早く、夏の花が咲き乱れるお花畑にはなっていなかった。
しかし、数は少ないながら、目当てのオトメシャジンを見ることができた。



権現越を振り返る 二ツ岳が見えてきた 東赤石山山頂も現れる



三角点より歩いてきた方角を見る 先の木々で覆われたところが山頂 山頂より八巻山を望む
ご覧のように、青空の下、気持ちよく登ってこられた。
登山口から権現越までは、比較的傾斜の緩い道で、息が切れるようなところもなく登ってこられる。
権現越から山頂までは、岩場登りや樹木を掻き分けながらのところが多く、体力消耗する道のりだった。

小さな花 オトメシャジン




(目に付いた花)



アカショウマ イヨ(シコク)フウロ ウバタケニンジン



コウスユキソウとイワキンバイ コナスビ サワフタギ



シコクギボウシ シコクママコナ シモツケソウ



シラヒゲソウ タカネオトギリ ツルギハナウド



ナンゴククガイソウ ホソバシュロソウ ミヤマハナゴケ

ツルアリドオシ
- category
- 山歩きと花・風景
ヒメユリ 四国カルスト
- 2007⁄07⁄23(月)
- 21:10
四国地方、梅雨明けです!
今日は、土日の振替休日。 久々の青空にウキウキしながら、三度目のヒメユリ探しに、四国カルストへ向け出発した。
途中、久万高原町から大川嶺方向を見ると、頂上付近に雲がかかっている。この時点では梅雨明けのことは知らないので、また今日もガスの中の散策になるのか.....と、少しテンション下がったが、いざ現地に到着してみると↓ご覧の景色↓。 最高の散策日和でテンションが急上昇。


いい天気でしょう
早速、今日の目的のヒメユリ探しに、先週蕾を確認した場所へてくてく歩く。
すると、なんとか二輪咲いてくれていた。 群生しているところも教えてもらっているが、今年は三度目の正直で出会えたこの花で満足することに。

ヒメユリ




さて、先週紹介したハンカイソウはと言うと.....今日は満開だ!


ハンカイソウ
帰りに、大野ヶ原へも寄って、行楽客が一人もいない静かな散策をしてきた。



早くもイヨフウロが ヒメヨツバハギ イブキトラノオ



大野ヶ原のハンカイソウも満開
帰路、交通情報を示す電光掲示板をみると、先日通行止めになっていた石鎚スカイラインが、片側交互通行ながら通ることができるようになっていた。 8月にむけて朗報だ。
今日は、土日の振替休日。 久々の青空にウキウキしながら、三度目のヒメユリ探しに、四国カルストへ向け出発した。
途中、久万高原町から大川嶺方向を見ると、頂上付近に雲がかかっている。この時点では梅雨明けのことは知らないので、また今日もガスの中の散策になるのか.....と、少しテンション下がったが、いざ現地に到着してみると↓ご覧の景色↓。 最高の散策日和でテンションが急上昇。


いい天気でしょう
早速、今日の目的のヒメユリ探しに、先週蕾を確認した場所へてくてく歩く。
すると、なんとか二輪咲いてくれていた。 群生しているところも教えてもらっているが、今年は三度目の正直で出会えたこの花で満足することに。

ヒメユリ




さて、先週紹介したハンカイソウはと言うと.....今日は満開だ!


ハンカイソウ
帰りに、大野ヶ原へも寄って、行楽客が一人もいない静かな散策をしてきた。



早くもイヨフウロが ヒメヨツバハギ イブキトラノオ



大野ヶ原のハンカイソウも満開
帰路、交通情報を示す電光掲示板をみると、先日通行止めになっていた石鎚スカイラインが、片側交互通行ながら通ることができるようになっていた。 8月にむけて朗報だ。
- category
- 山歩きと花・風景
皿ヶ嶺の花
- 2007⁄07⁄22(日)
- 21:07
昨日、おいわさんのHPで、皿ヶ嶺のタマガワホトトギスのことが紹介されていた。
このタマガワホトトギスは、石鎚山系では見かけているが、皿ヶ嶺にも咲くことは全く知らなかった。
今日は仕事だったのだが、午後から時間ができたので早速探しに行ってきた。
どこに咲いているだろうか.....やっぱりあの辺のちょっと足場が.....かな?と目星をつけて散策。
確かに咲いていた!
天候が悪く薄暗かったので、きれいに写真におさめることができなかったのがちょっと残念だったが、この目で確かめることができて良かったと思う。
(風穴周辺~登山道沿いの花)


アジサイが見ごろ カワラナデシコ


キツリフネ ハガクレツリフネ


シモツケ ネジバナ


ヤマホトトギス これが タマガワホトトギス


ヤマアジサイ カラスウリ

ギンバイソウ
(竜神平の花)


ハンカイソウ ミズチドリ


ハナタデ タチカモメヅル


コバギボウシ どんどん咲きます ノリウツギ

ササユリ
このタマガワホトトギスは、石鎚山系では見かけているが、皿ヶ嶺にも咲くことは全く知らなかった。
今日は仕事だったのだが、午後から時間ができたので早速探しに行ってきた。
どこに咲いているだろうか.....やっぱりあの辺のちょっと足場が.....かな?と目星をつけて散策。
確かに咲いていた!
天候が悪く薄暗かったので、きれいに写真におさめることができなかったのがちょっと残念だったが、この目で確かめることができて良かったと思う。
(風穴周辺~登山道沿いの花)


アジサイが見ごろ カワラナデシコ


キツリフネ ハガクレツリフネ


シモツケ ネジバナ


ヤマホトトギス これが タマガワホトトギス


ヤマアジサイ カラスウリ

ギンバイソウ
(竜神平の花)


ハンカイソウ ミズチドリ


ハナタデ タチカモメヅル


コバギボウシ どんどん咲きます ノリウツギ

ササユリ
- category
- 山歩きと花・風景
ぬくもりを感じた風景と...
- 2007⁄07⁄19(木)
- 21:06
( ポ ス ト )

この屋根は、雨風・強い日差しから・・・ポストを守るため? 一日にたった一回の集配だけど、集めにくる郵便屋さんが作業しやすいように? 掲示板も兼ねているようにも見えるから、地元の方々のコミュニケーションの場所の一つかな?
4月に雨と霧の中、この場所(高知県仁淀川町泉地区)を通ったときから気になっていた光景だ。
なにかぬくもりが感じられるポストの風景.....。鳥形山を散策した時、再度訪れてみた。
( 向 日 葵 )
よく通る小さな交差点の角にある畑。
ここには、道沿いに季節の花が植えられている。春はチューリップロード、夏はヒマワリロード.....と言うように僕が勝手に名前をつけている。
今年の向日葵は小ぶりだが、花火のように見えて気になっていたから(よく気になる人だ)、今日ようやく撮ってきた。
ボン ボ~ン
パラパラパラパラ~

ド~~ン
花火に見えたでしょうか?

この屋根は、雨風・強い日差しから・・・ポストを守るため? 一日にたった一回の集配だけど、集めにくる郵便屋さんが作業しやすいように? 掲示板も兼ねているようにも見えるから、地元の方々のコミュニケーションの場所の一つかな?
4月に雨と霧の中、この場所(高知県仁淀川町泉地区)を通ったときから気になっていた光景だ。
なにかぬくもりが感じられるポストの風景.....。鳥形山を散策した時、再度訪れてみた。
( 向 日 葵 )
よく通る小さな交差点の角にある畑。
ここには、道沿いに季節の花が植えられている。春はチューリップロード、夏はヒマワリロード.....と言うように僕が勝手に名前をつけている。
今年の向日葵は小ぶりだが、花火のように見えて気になっていたから(よく気になる人だ)、今日ようやく撮ってきた。



ド~~ン
花火に見えたでしょうか?
- category
- 風景
小京都 大洲
- 2007⁄07⁄17(火)
- 22:48
大洲まちの駅「あさもや」に車を止め、レトロな町並みを散策。

おはなはん通り
昭和41年のNHKの朝ドラ、「おはなはん」のロケが行われたことで、この名がついた。
ちなみに、僕は生まれているがドラマを見た覚えはない。
最近では「となり町戦争」、ちょ~っと前(ずっとかな?)には「東京ラブストーリー」のロケ地にもなっている。




赤煉瓦館
明治34年に大洲商業銀行として建築された、イギリス風の建物。



この建物の裏には、「ポコペン横丁」と言って、昭和30年代をイメージした商店街広場がある。
懐かしい看板がある
覚えている看板はいくつありますか?


清流肱川(増水で今は濁っているが)と鵜飼いの屋形船 城壁を思わせるような堤防 後方には大洲城
ポコペン横丁に住んでいる猫ちゃん
食べ物のにおいがしないのに気づくと、
あとは、知らないふり。


もう少し、猫ちゃんに構ってもらいたかった。
梅雨明けが待ち遠しい日々だ.....。

おはなはん通り
昭和41年のNHKの朝ドラ、「おはなはん」のロケが行われたことで、この名がついた。
ちなみに、僕は生まれているがドラマを見た覚えはない。
最近では「となり町戦争」、ちょ~っと前(ずっとかな?)には「東京ラブストーリー」のロケ地にもなっている。




赤煉瓦館
明治34年に大洲商業銀行として建築された、イギリス風の建物。



この建物の裏には、「ポコペン横丁」と言って、昭和30年代をイメージした商店街広場がある。

懐かしい看板がある
覚えている看板はいくつありますか?


清流肱川(増水で今は濁っているが)と鵜飼いの屋形船 城壁を思わせるような堤防 後方には大洲城

食べ物のにおいがしないのに気づくと、
あとは、知らないふり。


もう少し、猫ちゃんに構ってもらいたかった。
梅雨明けが待ち遠しい日々だ.....。
- category
- 風景
五段高原へ
- 2007⁄07⁄16(月)
- 20:23
( お 知 ら せ )
今日、33号を走っていて見かけたのですが、石鎚スカイラインが崩壊?のため、当分の間通行止めの表示がありました。
来週、通る予定だったので残念です。
( 五 段 高 原 )
今日も、山は曇り空だったが、五段高原を散策してきた。
昨年の15日に、ササユリ・ヒメユリ両方を見ることができたので、期待して行ったのだが.....。


今日の五段高原の様子
胸まで埋まる草木をかきわけて歩きまわったり、整備された遊歩道を目を凝らしながら探したが、ササユリは台風の影響もあって全滅。ヒメユリは次に希望はつながったが、蕾の状態でひとつも花を見ることができなかった。
こうなると、今日の主役をハンカイソウに変更。
すでに三脚持った多くのカメラマンたちが、花が群生しているところに集まっていた。

放牧場の中に咲き誇るハンカイソウ。まだまだ楽しめそうだ。









ウツボグサ カキラン ギボウシ


オカトラノオ オミナエシ
赤とピンクを見るはずが、黄色を堪能したお出かけだった。
今日、33号を走っていて見かけたのですが、石鎚スカイラインが崩壊?のため、当分の間通行止めの表示がありました。
来週、通る予定だったので残念です。
( 五 段 高 原 )
今日も、山は曇り空だったが、五段高原を散策してきた。
昨年の15日に、ササユリ・ヒメユリ両方を見ることができたので、期待して行ったのだが.....。


今日の五段高原の様子
胸まで埋まる草木をかきわけて歩きまわったり、整備された遊歩道を目を凝らしながら探したが、ササユリは台風の影響もあって全滅。ヒメユリは次に希望はつながったが、蕾の状態でひとつも花を見ることができなかった。
こうなると、今日の主役をハンカイソウに変更。
すでに三脚持った多くのカメラマンたちが、花が群生しているところに集まっていた。

放牧場の中に咲き誇るハンカイソウ。まだまだ楽しめそうだ。









ウツボグサ カキラン ギボウシ


オカトラノオ オミナエシ
赤とピンクを見るはずが、黄色を堪能したお出かけだった。
- category
- 山歩きと花・風景
向日葵 (西予市宇和)
- 2007⁄07⁄15(日)
- 19:36
台風のため、昨日予定していて行けなかった向日葵畑へ向かって、車を走らせた。
場所は西予市の旧宇和町。台風一過の青空を期待したが、残念ながらずっと曇り空だった。だが涼しい風が吹く快適な散策になった。

昨日来たかった理由は、今日が「ひまわり祭り」になっていたからだ。
遅く家を出てしまうと、混み合って車を止められなかったり、人が多いと落ち着いて撮れないから、前日を狙っていたのだ。



でも、着いてびっくり誰もいない!
台風の影響で、花が倒れたり足元がぬかるんでたりして、気分よくお祭りができる状態じゃなかったので、明日に延期となったらしい。



おかげで、のんびり写真を撮ることができた。
青空が欲しかったが、まだ梅雨だから贅沢は言えない。



明日も雨が降らないように.....。
フォトアルバム ←向日葵の写真UPしてます(同じような写真ですが)
場所は西予市の旧宇和町。台風一過の青空を期待したが、残念ながらずっと曇り空だった。だが涼しい風が吹く快適な散策になった。

昨日来たかった理由は、今日が「ひまわり祭り」になっていたからだ。
遅く家を出てしまうと、混み合って車を止められなかったり、人が多いと落ち着いて撮れないから、前日を狙っていたのだ。



でも、着いてびっくり誰もいない!
台風の影響で、花が倒れたり足元がぬかるんでたりして、気分よくお祭りができる状態じゃなかったので、明日に延期となったらしい。



おかげで、のんびり写真を撮ることができた。
青空が欲しかったが、まだ梅雨だから贅沢は言えない。



明日も雨が降らないように.....。
フォトアルバム ←向日葵の写真UPしてます(同じような写真ですが)
- category
- 花と風景
浄瑠璃寺
- 2007⁄07⁄11(水)
- 22:35
連休に来そうな台風4号の情報を見て、がっくりしながらベランダで南の空を眺めていると、少し広がった晴れ間の中から、明るく輝く木星が現れた。
今の時間(22時頃)ほぼ真南の空に見え、他の星より明るいからすぐ確認でき、その東に自分の星座”さそり座”がある。
今月に入って、あまり星空も見てなかったので、しばしホッとしたひとときだった。
さて、先日浄瑠璃寺の記事の中で、触るとご利益のある?石のことを書いたが、その写真を撮ってきた。(少しピンボケ)



説法石 仏手指紋石 文筆達成 仏手石 器用になれる
仏足石 健脚に
ご利益のほどは......まあ一度行って触ってみて下さい。
あとは、日ごろの修練です。


ハスは まだ咲いている
てくてく歩けること 有難いことです
今の時間(22時頃)ほぼ真南の空に見え、他の星より明るいからすぐ確認でき、その東に自分の星座”さそり座”がある。
今月に入って、あまり星空も見てなかったので、しばしホッとしたひとときだった。
さて、先日浄瑠璃寺の記事の中で、触るとご利益のある?石のことを書いたが、その写真を撮ってきた。(少しピンボケ)



説法石 仏手指紋石 文筆達成 仏手石 器用になれる

ご利益のほどは......まあ一度行って触ってみて下さい。
あとは、日ごろの修練です。




- category
- 風景
白猪の滝と紫陽花
- 2007⁄07⁄08(日)
- 22:27
今日は、松山では市民大清掃。内心雨天中止を期待していたが、こういう時にかぎって雨があがっている。まあ年に一度のことだから、午前中は掃除で汗を流した。
午後から天気が怪しくなってきたが、続けて降った雨で水量が多いだろう白猪の滝へ行ってきた。
街では、紫陽花はもう色あせてしまっているが、さすが山あい。駐車場のすぐ上の紫陽花が、どんよりとして日が差さない暗い風景を、鮮やかに塗り替えていた。




しばらく目の保養をしたあと、てくてく滝へ向かって登った。
途中、昨日の皿ヶ嶺では蕾しか見えなかったが、ギンバイソウが咲いているのをみつけた。


ギンバイソウ 夏に咲くけど アキノタムラソウ
滝に近づくと、水音が激しく聞こえてくる。小雨まじりの空間から、プラス水しぶきを浴びる空間へと入っていった。
< 今 日 の 白 猪 の 滝 >




さすがに水量が多く迫力満点! だが、カメラを持っての接近戦はここまでが限界。
たっぷり過ぎるほどのマイナスイオンを全身に浴び、休日を締めくくった。
午後から天気が怪しくなってきたが、続けて降った雨で水量が多いだろう白猪の滝へ行ってきた。
街では、紫陽花はもう色あせてしまっているが、さすが山あい。駐車場のすぐ上の紫陽花が、どんよりとして日が差さない暗い風景を、鮮やかに塗り替えていた。




しばらく目の保養をしたあと、てくてく滝へ向かって登った。
途中、昨日の皿ヶ嶺では蕾しか見えなかったが、ギンバイソウが咲いているのをみつけた。


ギンバイソウ 夏に咲くけど アキノタムラソウ
滝に近づくと、水音が激しく聞こえてくる。小雨まじりの空間から、プラス水しぶきを浴びる空間へと入っていった。
< 今 日 の 白 猪 の 滝 >






さすがに水量が多く迫力満点! だが、カメラを持っての接近戦はここまでが限界。
たっぷり過ぎるほどのマイナスイオンを全身に浴び、休日を締めくくった。
- category
- 川・滝・渓谷・花
皿ヶ嶺の夏の花
- 2007⁄07⁄07(土)
- 21:54
朝、ベランダから山方向を見ると、雲がすっぽりかかって全然見えない。天気予報では雨だったが、時間別の雲の流れをみると、皿ヶ嶺周辺には雨雲がかかっていなかったので、思い切って風穴登山口をめざした。
運よく、雨は降っていなかったが、霧で周りが見えない。しかし今日はササユリを是非見たかったので、ゆっくり登りはじめた。


ほとんど、こういう風景。幻想的ではあるが、視界が2,3mになった時は、そうそう感動していられなかった。
登山道は沢状態
唯一、山頂だけは霧がなかった。
今日のコースは、風穴~竜神平~十字峠~山頂~竜神平~上林峠~トンネル北口~風穴。約3時間半かけてのんびり歩いた。
目的のササユリは、以外にも少なく残念。竜神平で会った方も、「この前登って確認した場所に花が無かった」と言っていた。去年結構見た場所でも、今年は見当たらなかっし、もしかして盗られたのかなあ?


きれいに咲いていたのはこの花だけで、あとは蕾もしくは開きかけだった。
今日歩いていて一番目を引いたのは、色鮮やかな赤信号のヤマツツジだった。


ヤマツツジ ヤマシグレ 蜜はおいしいのかな?
あとは、風穴周辺に咲く黄信号のハンカイソウにも目を引かれた。


上に向かって大きく咲く ハンカイソウ
(出会った花たち)



アカショウマ ウツギ ウツボグサ



ウリノキ オカトラノオ ガマズミ



ギンバイソウの蕾 クモキリソウ ダイコンソウ



ドクダミ ニガナ ノコギリソウ



バイケイソウ マルバハギ ミゾホウズキの実



メコノプシス ヤマアジサイ ヤマトウバナ

ヤマボウシ
思ったより、今日は夏の花が少なかったように感じられたが、これから登山道はいろいろな花で賑わうことだろう。
(おまけ)

山に入ると、うるさいくらい鳴き声が聞こえる「ヒグラシ」。
実は見たことがなかったのだが、初めて近くで見ることができた。
運よく、雨は降っていなかったが、霧で周りが見えない。しかし今日はササユリを是非見たかったので、ゆっくり登りはじめた。


ほとんど、こういう風景。幻想的ではあるが、視界が2,3mになった時は、そうそう感動していられなかった。


今日のコースは、風穴~竜神平~十字峠~山頂~竜神平~上林峠~トンネル北口~風穴。約3時間半かけてのんびり歩いた。
目的のササユリは、以外にも少なく残念。竜神平で会った方も、「この前登って確認した場所に花が無かった」と言っていた。去年結構見た場所でも、今年は見当たらなかっし、もしかして盗られたのかなあ?


きれいに咲いていたのはこの花だけで、あとは蕾もしくは開きかけだった。
今日歩いていて一番目を引いたのは、色鮮やかな赤信号のヤマツツジだった。


ヤマツツジ ヤマシグレ 蜜はおいしいのかな?
あとは、風穴周辺に咲く黄信号のハンカイソウにも目を引かれた。


上に向かって大きく咲く ハンカイソウ
(出会った花たち)



アカショウマ ウツギ ウツボグサ



ウリノキ オカトラノオ ガマズミ



ギンバイソウの蕾 クモキリソウ ダイコンソウ



ドクダミ ニガナ ノコギリソウ



バイケイソウ マルバハギ ミゾホウズキの実



メコノプシス ヤマアジサイ ヤマトウバナ

ヤマボウシ
思ったより、今日は夏の花が少なかったように感じられたが、これから登山道はいろいろな花で賑わうことだろう。
(おまけ)

山に入ると、うるさいくらい鳴き声が聞こえる「ヒグラシ」。
実は見たことがなかったのだが、初めて近くで見ることができた。
- category
- 山歩きと花・風景