桜のある風景(松山市内)
- 2008⁄03⁄31(月)
- 18:58
見慣れた風景も、四季折々の花が加わると、それぞれ違った趣になる。
石手の遍路橋を通るたびに、桜が見えて気になっていた岩堰付近と、時々訪れる50番札所繁多寺へ、昨日今治に行く前に立ち寄った。

岩堰橋

繁多寺歓喜天堂前

繁多寺本堂への石段から
繁多寺は、これからソメイヨシノとオオシマザクラが、どんどん咲きそう。
( お ま け )


今日、職場に咲く桜を撮ったもの。

石手の遍路橋を通るたびに、桜が見えて気になっていた岩堰付近と、時々訪れる50番札所繁多寺へ、昨日今治に行く前に立ち寄った。

岩堰橋

繁多寺歓喜天堂前

繁多寺本堂への石段から
繁多寺は、これからソメイヨシノとオオシマザクラが、どんどん咲きそう。
( お ま け )


今日、職場に咲く桜を撮ったもの。


スポンサーサイト
- category
- 花と風景
市川家しだれ桜とひょうたん桜(仁淀川町)
- 2008⁄03⁄29(土)
- 20:52
仁淀川町のHPでは、ひょうたん桜の開花が遅れているとのことだったが、今日は予定どおり青空広がる高知県へ車を走らせた。
県境を過ぎると、例年なら仁淀川沿いの桜や、大渡ダム周辺の3000本の桜が、目を楽しませてくれるのだが、こちらもまだ見ごろとは言えない。
それでも、市川家のしだれ桜が、昨日の状態で4~5分咲きということだったので、こちらを期待しながら33号線秋葉口から右折した。岩屋川渓谷を過ぎ折り返すと、目の前に見事に垂れ下がってる市川家の桜が見えた。
狭い駐車スペースになんとか車をとめ、あとはゆっくり桜を楽しんだ。



市川家に入るには桜の下をくぐらないといけない。 仁淀川の流れも見えるロケーション。



元気に畑仕事をされているおじいさんが、「今年は遅かったが花のつき方が良いようだ。上の中越家のしだれ桜は、まだ蕾で一週間以上先じゃろう」とのことだったので、偵察するのはやめて、ひょうたん桜のある桜地区へと向かった。
再び33号線を走り、仁淀川町役場を越えてから左折(標識あり)、桜のある高台へ上った。
こちらは情報どおり1分~2分咲き。それでも蕾が色づいているので、背後の素晴らしい景色を見ながら、雰囲気を楽しんだ。

蕾の形にご注目。 茶畑の緑もきれい。


見ごろは4月に入ってからになりそうだ。
いつも一人で動き回っている僕には関係ないが、景色をみながらのお弁当は、さぞかしおいしい憩いの場だと思う。
日曜などは、お昼前後には駐車場がいっぱいになるので、ご注意を。

県境を過ぎると、例年なら仁淀川沿いの桜や、大渡ダム周辺の3000本の桜が、目を楽しませてくれるのだが、こちらもまだ見ごろとは言えない。
それでも、市川家のしだれ桜が、昨日の状態で4~5分咲きということだったので、こちらを期待しながら33号線秋葉口から右折した。岩屋川渓谷を過ぎ折り返すと、目の前に見事に垂れ下がってる市川家の桜が見えた。
狭い駐車スペースになんとか車をとめ、あとはゆっくり桜を楽しんだ。



市川家に入るには桜の下をくぐらないといけない。 仁淀川の流れも見えるロケーション。



元気に畑仕事をされているおじいさんが、「今年は遅かったが花のつき方が良いようだ。上の中越家のしだれ桜は、まだ蕾で一週間以上先じゃろう」とのことだったので、偵察するのはやめて、ひょうたん桜のある桜地区へと向かった。
再び33号線を走り、仁淀川町役場を越えてから左折(標識あり)、桜のある高台へ上った。
こちらは情報どおり1分~2分咲き。それでも蕾が色づいているので、背後の素晴らしい景色を見ながら、雰囲気を楽しんだ。



蕾の形にご注目。 茶畑の緑もきれい。


見ごろは4月に入ってからになりそうだ。
いつも一人で動き回っている僕には関係ないが、景色をみながらのお弁当は、さぞかしおいしい憩いの場だと思う。
日曜などは、お昼前後には駐車場がいっぱいになるので、ご注意を。


- category
- 花と風景
桜情報
- 2008⁄03⁄23(日)
- 19:57
今日は朝からの雨。おまけに風も強くなってきたから、
カメラを構えるどころではない。
自宅にて不完全燃焼な一日を送った。
とぼとぼ...ブツブツ...。
・・・ということで、今日は写真がないので過去の写真で、
桜の名所をご紹介。
2007/3/31撮影
久万高原町の法蓮寺のしだれ桜。
2006/4/8撮影
旧柳谷村中津にある大師堂のしだれ桜。
2005/4/8撮影 懐かしいフィルムカメラで。
砥部町赤坂泉。
今朝も様子を見てきたが、数本の木でピンクの方がちらほら咲いていた。
2006/4/15撮影
好きな桜、西法寺の薄墨桜。
そろそろ、仁淀川のひょうたん桜の開花が気になるところ。
今度の休みに、市川家のしだれ桜(仁淀川の桜で紹介)と
合わせて見に行く予定だが、天気と花のタイミングがあい
ますように...。

カメラを構えるどころではない。
自宅にて不完全燃焼な一日を送った。

・・・ということで、今日は写真がないので過去の写真で、
桜の名所をご紹介。

久万高原町の法蓮寺のしだれ桜。

旧柳谷村中津にある大師堂のしだれ桜。

砥部町赤坂泉。
今朝も様子を見てきたが、数本の木でピンクの方がちらほら咲いていた。

好きな桜、西法寺の薄墨桜。
そろそろ、仁淀川のひょうたん桜の開花が気になるところ。
今度の休みに、市川家のしだれ桜(仁淀川の桜で紹介)と
合わせて見に行く予定だが、天気と花のタイミングがあい
ますように...。


- category
- 花と風景
迫力満点 白猪の滝 ユキワリイチゲも
- 2008⁄03⁄17(月)
- 20:16
昨日、今治からの帰りに白猪の滝へ寄ってみた。
目的は滝周辺の斜面に咲くユキワリイチゲ。
滝そのものは、もう氷結もしてないので何も期待してなかったのだが、来て見てビックリ、水量が多く流れ落ちる姿は迫力満点だった。暖かさで雪解け水が大量に集まってきているのだろう。

さて、ユキワリイチゲはというと、遊歩道沿いにぽつぽつ、斜面のあちらこちらにいっぱいあったのだが、時間は14時すぎで山に太陽が隠れてしまう頃、全開の花は残念ながら見当たらなかった。


斜面が乾いていたので、陽の当たってるところまで下りてみた。この時一番開いていた花。


あとの花はこんな感じ。
でも、簡単に下りられない斜面に守られて、毎年春を告げてくれるこの花が咲く貴重な場所だ。


しばらく、マイナスイオンに浸る。


柵が目の前にあり、寝っころがってもファインダーがのぞけないので、マニュアルで距離を合わせ手を伸ばして、滝を入れて花を撮る。(やっぱりピンぼけ)
帰りに他の花が咲いてないかな...と思いながら下ったが、スミレがぽつんと一輪。
次回訪れる時には、春の花が遊歩道沿いで出迎えてくれるだろう。

目的は滝周辺の斜面に咲くユキワリイチゲ。
滝そのものは、もう氷結もしてないので何も期待してなかったのだが、来て見てビックリ、水量が多く流れ落ちる姿は迫力満点だった。暖かさで雪解け水が大量に集まってきているのだろう。


さて、ユキワリイチゲはというと、遊歩道沿いにぽつぽつ、斜面のあちらこちらにいっぱいあったのだが、時間は14時すぎで山に太陽が隠れてしまう頃、全開の花は残念ながら見当たらなかった。


斜面が乾いていたので、陽の当たってるところまで下りてみた。この時一番開いていた花。


あとの花はこんな感じ。
でも、簡単に下りられない斜面に守られて、毎年春を告げてくれるこの花が咲く貴重な場所だ。


しばらく、マイナスイオンに浸る。


柵が目の前にあり、寝っころがってもファインダーがのぞけないので、マニュアルで距離を合わせ手を伸ばして、滝を入れて花を撮る。(やっぱりピンぼけ)
帰りに他の花が咲いてないかな...と思いながら下ったが、スミレがぽつんと一輪。
次回訪れる時には、春の花が遊歩道沿いで出迎えてくれるだろう。


- category
- 川・滝・渓谷・花
河津桜と癒しの風景 (今治)
- 2008⁄03⁄16(日)
- 19:30
河津桜といえば、先月から追いかけていた藤山健康文化公園。
そして、最近よく紹介されているサンライズ糸山。
今日は両方へ出かけ、のんびりと景色を眺めながら心休まる時を過ごした。

サンライズ糸山 藤山健康文化公園
(サンライズ糸山)
見ごろの木もあったが、盛りは過ぎたみたい。だけど、ただでさえ見ていて飽きない来島海峡大橋に、春の色が着色され、あたたかい気持ちでぼ~っと過ごせた。




河津桜大橋...なんちゃって

(藤山健康文化公園)
こちらは、遊歩道はあるものの誰一人来なかった。賑わってるのはグランドと池の周回お散歩コースくらい。静かな時を過ごすことができた。



昨日ほどの青空ではなかったが、ポカポカ陽気で体が元気に動いた一日だった。

そして、最近よく紹介されているサンライズ糸山。
今日は両方へ出かけ、のんびりと景色を眺めながら心休まる時を過ごした。


サンライズ糸山 藤山健康文化公園
(サンライズ糸山)
見ごろの木もあったが、盛りは過ぎたみたい。だけど、ただでさえ見ていて飽きない来島海峡大橋に、春の色が着色され、あたたかい気持ちでぼ~っと過ごせた。




河津桜大橋...なんちゃって

(藤山健康文化公園)
こちらは、遊歩道はあるものの誰一人来なかった。賑わってるのはグランドと池の周回お散歩コースくらい。静かな時を過ごすことができた。



昨日ほどの青空ではなかったが、ポカポカ陽気で体が元気に動いた一日だった。


- category
- 花と風景
古岩屋 山里へんろ道とユキワリイチゲ
- 2008⁄03⁄15(土)
- 21:36
絶好の天気のもと、二年ぶりに古岩屋の山里へんろ道を歩いてきた。
コースは下のマップのとおりで、約6.6kmの散策。普通に歩くと3時間もあれば十分帰ってこられるが、今日のメインはやっぱりユキワリイチゲなので、4時間かけてのんびり歩いてきた。
コースの様子は、マップの番号と照らしあわせてご参考に。




①古岩屋荘の前に駐車 ② ③




④八丁坂の始まり ⑤よいしょよいしょ ⑥中津明神山が見える




⑦ ⑧左は石墨、右は堂ヶ森かな? ⑨岩屋寺 おへんろさんたちが、息を切らせながら登ってくる。



⑩直瀬川沿いを歩く ⑪もうちょっとで生還 ⑫最後にここを渡って愛車のもとへ
雲ひとつない青空で、気分よく歩くことができた。こんな天気だと楽しさ倍増!
さて、ここからは今日のユキワリイチゲの写真。











スミレ スズシロソウ
他の花は、まだあまり見当たらないが、ユキワリイチゲは旬を迎えたようだ。
今日も、花が開いたのは11時ころから。寝坊したあとに訪れたら、ちょうどいいです。

コースは下のマップのとおりで、約6.6kmの散策。普通に歩くと3時間もあれば十分帰ってこられるが、今日のメインはやっぱりユキワリイチゲなので、4時間かけてのんびり歩いてきた。
コースの様子は、マップの番号と照らしあわせてご参考に。




①古岩屋荘の前に駐車 ② ③




④八丁坂の始まり ⑤よいしょよいしょ ⑥中津明神山が見える




⑦ ⑧左は石墨、右は堂ヶ森かな? ⑨岩屋寺 おへんろさんたちが、息を切らせながら登ってくる。



⑩直瀬川沿いを歩く ⑪もうちょっとで生還 ⑫最後にここを渡って愛車のもとへ
雲ひとつない青空で、気分よく歩くことができた。こんな天気だと楽しさ倍増!
さて、ここからは今日のユキワリイチゲの写真。











スミレ スズシロソウ
他の花は、まだあまり見当たらないが、ユキワリイチゲは旬を迎えたようだ。
今日も、花が開いたのは11時ころから。寝坊したあとに訪れたら、ちょうどいいです。


- category
- 山歩きと花・風景
高昌寺(内子町)の十六日桜
- 2008⁄03⁄11(火)
- 20:27
今日、車で走っていると、一般の住居に植えられているハクモクレンが、パカッと開花しているのを二カ所で見た。うち一カ所は、午前中まだ蕾状態だったのが、午後にはポカポカ陽気に誘われての開花。また春の花が一つ、風景に色を添えるようになった。
さて、日曜の写真になるが、今の時期なぜかちょこっと訪れている、内子町の高昌寺での花の様子を紹介。
駐車場に咲く桜が印象的だったけど、まだ蕾。そのかわり境内にある「十六日桜」が少し開花していた。


天気も悪く、腕もイマイチできれいに撮れなかった。


今日は結構咲いたのでは。 日本一(?)の涅槃像のうしろ姿。
(駐車場の横に咲く花)



スミレ オドリコソウ ムラサキサギゴケ


シロバナタンポポ
高昌寺は、町並み有料駐車場の一段上にある。
この近くの桜といえば、龍王公園や旧役場横のしだれ桜がおすすめ。

さて、日曜の写真になるが、今の時期なぜかちょこっと訪れている、内子町の高昌寺での花の様子を紹介。
駐車場に咲く桜が印象的だったけど、まだ蕾。そのかわり境内にある「十六日桜」が少し開花していた。


天気も悪く、腕もイマイチできれいに撮れなかった。


今日は結構咲いたのでは。 日本一(?)の涅槃像のうしろ姿。
(駐車場の横に咲く花)



スミレ オドリコソウ ムラサキサギゴケ


シロバナタンポポ
高昌寺は、町並み有料駐車場の一段上にある。
この近くの桜といえば、龍王公園や旧役場横のしだれ桜がおすすめ。


- category
- 花と風景
大洲の菜の花 3月9日
- 2008⁄03⁄10(月)
- 20:36
昨日、天気が雨に変わってから、肱川河川敷の菜の花の咲き具合を見てきた。
肱川左岸の方では、花が見ごろで菜の花まつりが行われていたようだったが、
右岸の畑の前橋周辺ではごらんのとおり。

去年の同時期は見ごろだったが、今年は少し遅れているようだ。




小田川沿い、肱川沿い、そして双海の海岸線は、菜の花真っ盛りで目を楽しませてくれる。
大洲から帰る途中、長浜町内に入る直前にふと対岸を見ると、ピンクのサクラ並木が見えたので、赤橋を渡って引き返した。


雨が強く降ってたので、落ち着いて撮れなかったが、市営(?)団地の駐車場の横に並んでいた。
そこから、こんな景色も楽しめる。
写真に撮らなかったが、長浜駅の裏の斜面もびっくりするほど、ピンク色に染まっていた。
天気のいい日はお出かけして、てくてく歩きましょう。

肱川左岸の方では、花が見ごろで菜の花まつりが行われていたようだったが、
右岸の畑の前橋周辺ではごらんのとおり。


去年の同時期は見ごろだったが、今年は少し遅れているようだ。




小田川沿い、肱川沿い、そして双海の海岸線は、菜の花真っ盛りで目を楽しませてくれる。
大洲から帰る途中、長浜町内に入る直前にふと対岸を見ると、ピンクのサクラ並木が見えたので、赤橋を渡って引き返した。


雨が強く降ってたので、落ち着いて撮れなかったが、市営(?)団地の駐車場の横に並んでいた。

写真に撮らなかったが、長浜駅の裏の斜面もびっくりするほど、ピンク色に染まっていた。
天気のいい日はお出かけして、てくてく歩きましょう。


- category
- 花と風景
ユキワリイチゲ!!!
- 2008⁄03⁄09(日)
- 19:37
天気は下り坂だという日曜。
少しでも太陽が出ていることを祈りながら、三度目のユキワリイチゲの偵察へ。
場所はもちろん久万高原町の古岩屋周辺。10時ころから歩き始めた。
なんとか青空で日が差してくれていたが、まだ開きそうで開いていない。だが、
蕾をつけたものは目を凝らさないでも簡単にみつけられるほど、いっぱい足元にあった。
太陽に「もっと照らしてくれ~」、花に「開いてくれ~」とお願いし、我慢して歩き回る。
すると、11時半を過ぎたあたりから、願いかなって開き始め、ようやくユキワリイチゲの開花宣言!












今年初のフキノトウも一つみつけた。
13時前から天気は急変、予報どおり雨が降り出した。
だが、しっかり咲いてくれたユキワリイチゲに出会えて満足。
これから古岩屋周辺は、白や瑠璃色の花で賑わうことだろう。

少しでも太陽が出ていることを祈りながら、三度目のユキワリイチゲの偵察へ。
場所はもちろん久万高原町の古岩屋周辺。10時ころから歩き始めた。
なんとか青空で日が差してくれていたが、まだ開きそうで開いていない。だが、
蕾をつけたものは目を凝らさないでも簡単にみつけられるほど、いっぱい足元にあった。
太陽に「もっと照らしてくれ~」、花に「開いてくれ~」とお願いし、我慢して歩き回る。
すると、11時半を過ぎたあたりから、願いかなって開き始め、ようやくユキワリイチゲの開花宣言!













13時前から天気は急変、予報どおり雨が降り出した。
だが、しっかり咲いてくれたユキワリイチゲに出会えて満足。
これから古岩屋周辺は、白や瑠璃色の花で賑わうことだろう。


- category
- 山歩きと花・風景
高知県仁淀川町の桜情報
- 2008⁄03⁄05(水)
- 20:32
本日、気象庁による第一回目の「さくら(ソメイヨシノ)開花予想」が発表された。
例年並みと言うことだが、昨年よりは2~4日遅いようだ。
<松山3/31・高知3/26・高松3/31・徳島3/29>
さて、今日はお花見のご参考までに、毎年訪れている高知県仁淀川町の桜についての紹介。
仁淀川町には三本の立派な桜がある。
(桜公園のひょうたん桜)
推定樹齢500年・樹高21m・根周り6m。「日本の桜百選」の一つで、
県指定天然記念物のウバヒガンザクラ。


2006年3月25日撮影 2007年3月25日撮影
蕾がひょうたんの形をしている。
ここの公園は足元に菜の花、遠くに茶畑や山々が見渡せ、景色がいい。
また、4月中旬には桜にかわってシバザクラの絨毯が楽しめる。
(市川家 しだれ桜)
推定樹齢50年・樹高9m
2007年3月25日撮影
地面すれすれまで枝が垂れその先まで花が咲く。
関所番だった市川家。130年前に建てられた屋敷が、風情を醸し出す。
(中越家 しだれ桜)
推定樹齢200年・樹高15m
2007年3月31日撮影
由緒ある庄屋跡地のしだれ桜として、多くの人が訪れる。
一度に三本の桜を堪能できればいいのだが、微妙に見ごろがずれているので、二度足を運ぶことをお勧めする。
33号沿いや大渡ダム湖畔、494号沿いにも桜並木があるので、道中も十分楽しめる。
詳しくは、www.town.niyodogawa.kouchi.jp/へ。
(追記)
2007年3月31日撮影
内子町石畳地区 東のしだれ桜
2007年3月31日撮影
肱川 鹿野川ダム湖畔の桜

例年並みと言うことだが、昨年よりは2~4日遅いようだ。
<松山3/31・高知3/26・高松3/31・徳島3/29>
さて、今日はお花見のご参考までに、毎年訪れている高知県仁淀川町の桜についての紹介。
仁淀川町には三本の立派な桜がある。
(桜公園のひょうたん桜)
推定樹齢500年・樹高21m・根周り6m。「日本の桜百選」の一つで、
県指定天然記念物のウバヒガンザクラ。


2006年3月25日撮影 2007年3月25日撮影

ここの公園は足元に菜の花、遠くに茶畑や山々が見渡せ、景色がいい。
また、4月中旬には桜にかわってシバザクラの絨毯が楽しめる。
(市川家 しだれ桜)
推定樹齢50年・樹高9m

地面すれすれまで枝が垂れその先まで花が咲く。
関所番だった市川家。130年前に建てられた屋敷が、風情を醸し出す。
(中越家 しだれ桜)
推定樹齢200年・樹高15m

由緒ある庄屋跡地のしだれ桜として、多くの人が訪れる。
一度に三本の桜を堪能できればいいのだが、微妙に見ごろがずれているので、二度足を運ぶことをお勧めする。
33号沿いや大渡ダム湖畔、494号沿いにも桜並木があるので、道中も十分楽しめる。
詳しくは、www.town.niyodogawa.kouchi.jp/へ。
(追記)

内子町石畳地区 東のしだれ桜

肱川 鹿野川ダム湖畔の桜


- category
- 花と風景
太山寺~経ヶ森~高浜周遊
- 2008⁄03⁄02(日)
- 22:11
今日は体が重い(体重も)ので、午前中は家でごろごろ。午後から太山寺へと向かった。
二年前から毎年3月に訪れていた経ヶ森(203m)に登って、360度の景色を眺めるのが目的。
今回は、トレーニングがてら梅津寺へ一旦下り、観光港からまた登り返して太山寺へ戻るというコースで。


時計まわりでてくてく...。 本堂の裏手にへんろ道がある。



ここからスタート。 峠。左へ曲がって経ヶ森をめざす。 山頂。


山頂からターナー島や観光港など、海を見下ろす。



あいにくうす曇りになってしまったが、360度の展望を独り占め。
このあと、稜線沿いに進み、岩子山とドコモの中継所?経由で梅津寺へと下りる。
岩子山頂上。展望なし。

大型船と漁船のニアミスをしばらく眺めていた。大型船は汽笛を鳴らしたが、どちらも避けようとしていないように見えた。


ドコモの中継所からの景色。


高浜駅までは線路沿いに歩く。


観光港の前を通り、トンネルの上から登り返す。
寒くなく、久しぶりにタオルで汗を拭うくらいのてくてく歩き。
春からの山歩きに向けて、ぼちぼち歩く距離を延ばしていこう。

二年前から毎年3月に訪れていた経ヶ森(203m)に登って、360度の景色を眺めるのが目的。
今回は、トレーニングがてら梅津寺へ一旦下り、観光港からまた登り返して太山寺へ戻るというコースで。


時計まわりでてくてく...。 本堂の裏手にへんろ道がある。



ここからスタート。 峠。左へ曲がって経ヶ森をめざす。 山頂。


山頂からターナー島や観光港など、海を見下ろす。



あいにくうす曇りになってしまったが、360度の展望を独り占め。
このあと、稜線沿いに進み、岩子山とドコモの中継所?経由で梅津寺へと下りる。


大型船と漁船のニアミスをしばらく眺めていた。大型船は汽笛を鳴らしたが、どちらも避けようとしていないように見えた。


ドコモの中継所からの景色。


高浜駅までは線路沿いに歩く。


観光港の前を通り、トンネルの上から登り返す。
寒くなく、久しぶりにタオルで汗を拭うくらいのてくてく歩き。
春からの山歩きに向けて、ぼちぼち歩く距離を延ばしていこう。


- category
- 山歩きと花・風景
ユキワリイチゲの偵察②と中山散策
- 2008⁄03⁄01(土)
- 20:11
先週に引き続き、久万高原町へユキワリイチゲの偵察に行ってきた。
今日は、古岩屋荘から岩屋寺入り口までの散策。残雪がところどころにある道を、
右に左に目を凝らして歩いたが、残念ながら、開いている花はみつけられなかった。
それでも、かなりの数の蕾は確認できたので、来週以降には期待ができそうだ。

先週撮ったものと同じところ。右のが開いているのを期待してたが・・・。
左の蕾は大きくなってきた。

こちらは瑠璃色の花。これが咲くと綺麗だろうなあ。


来週は、行けるとすれば日曜かな。天気がいいことを祈ろう。
さて、梅まつりといえば砥部の七折が盛り上がっているだろうが、伊予市中山の漆地区で明日「棚田の里 梅まつり」があると、愛媛新聞社のサイトに出てたので、久万から一気に中山へ移動。
初めて訪れるとこなので、どんなとこだろうかとワクワクしながら目的地をめざしたが!・・・・・
棚田に植えられた5000本?の梅の木。これが咲いたら確かに見ごたえがあるだろうが、現在の状態はこんな感じ。(うまく撮れなかったが)


遠目にみると花が見えない。
今週の冷え込みと雪のせいだろうか、花を楽しめるのはもうちょっとあとみたい。
これで松山に帰るのではもったいないから、56号に下りたあと反対側の「栗の里公園」に入り、少し散策した。


公園のシンボルの風車。 斜面を覆う菜の花。


飛びそうで飛ばない。 ホトケノザも色鮮やか。
明日の予報は晴れ。
少し疲れモードなので、近場の散策になるかな。

今日は、古岩屋荘から岩屋寺入り口までの散策。残雪がところどころにある道を、
右に左に目を凝らして歩いたが、残念ながら、開いている花はみつけられなかった。
それでも、かなりの数の蕾は確認できたので、来週以降には期待ができそうだ。

先週撮ったものと同じところ。右のが開いているのを期待してたが・・・。
左の蕾は大きくなってきた。

こちらは瑠璃色の花。これが咲くと綺麗だろうなあ。


来週は、行けるとすれば日曜かな。天気がいいことを祈ろう。
さて、梅まつりといえば砥部の七折が盛り上がっているだろうが、伊予市中山の漆地区で明日「棚田の里 梅まつり」があると、愛媛新聞社のサイトに出てたので、久万から一気に中山へ移動。
初めて訪れるとこなので、どんなとこだろうかとワクワクしながら目的地をめざしたが!・・・・・
棚田に植えられた5000本?の梅の木。これが咲いたら確かに見ごたえがあるだろうが、現在の状態はこんな感じ。(うまく撮れなかったが)


遠目にみると花が見えない。
今週の冷え込みと雪のせいだろうか、花を楽しめるのはもうちょっとあとみたい。
これで松山に帰るのではもったいないから、56号に下りたあと反対側の「栗の里公園」に入り、少し散策した。


公園のシンボルの風車。 斜面を覆う菜の花。


飛びそうで飛ばない。 ホトケノザも色鮮やか。
明日の予報は晴れ。
少し疲れモードなので、近場の散策になるかな。


- category
- 花と風景