庚申庵~北条へ (娘とデート)
- 2008⁄04⁄30(水)
- 18:45
昨日、皿ヶ嶺から下りた午後、久しぶりに娘とドライブしてきた。
実は、先日娘がデジカメを買ったので、写真を撮りに行きたいということで、その足代わりに。
でも、見ごろとなった庚申庵の藤をみることができ、この日の午後もいい時間がもてた。
(庚申庵にて)

ピンボケ写真をソフト加工


庚申庵のスタッフの方、写真を載せてすみませ~ん。


(北条立岩川河口)




娘がうろうろ。 わんこも散歩中。
(立岩小前のツツジ園)


実は、先日娘がデジカメを買ったので、写真を撮りに行きたいということで、その足代わりに。
でも、見ごろとなった庚申庵の藤をみることができ、この日の午後もいい時間がもてた。
(庚申庵にて)

ピンボケ写真をソフト加工


庚申庵のスタッフの方、写真を載せてすみませ~ん。


(北条立岩川河口)




娘がうろうろ。 わんこも散歩中。
(立岩小前のツツジ園)



スポンサーサイト
- category
- 花と風景
アケボノツツジ 篠山 (愛南町) 4月26日
- 2008⁄04⁄27(日)
- 20:08
いよいよアケボノツツジの季節。
今年も帰省を兼ねて、篠山(1064.6m)をめざした。
宇和島市津島より高知県宿毛市へ向かう県道に入り、犬除から祓川渓谷沿いに林道を上がって行く。
昨年同様、やけ滝前の広場に車をとめ、手前の登山口(410m)から登った。

標高950mを越え山頂に近づくと、待ちに待ったピンクの花が目に飛び込んできた。
昨年同時期より花が開いてくれていて、登りの疲れが一気に吹っ飛んだ瞬間。






5月の連休に満開となり、登山者であふれる篠山。
それに先駆け、比較的静かに、そしてゆっくりアケボノツツジを堪能。
今年もきて良かった.....天気も花も。


椿の花も登山道沿いにいっぱい咲き、励ましてくれる。 ツツジのピンクが眩しい。


アセビも見ごろ。
篠山は、八合目まで車で行くことができ、そこから比較的簡単に山頂へ行くこともできる。
ただゴールデンウィーク中は賑わうので、駐車場がすぐにいっぱいに。
早い時間にお出かけすることをおすすめ。

今年も帰省を兼ねて、篠山(1064.6m)をめざした。
宇和島市津島より高知県宿毛市へ向かう県道に入り、犬除から祓川渓谷沿いに林道を上がって行く。
昨年同様、やけ滝前の広場に車をとめ、手前の登山口(410m)から登った。

標高950mを越え山頂に近づくと、待ちに待ったピンクの花が目に飛び込んできた。
昨年同時期より花が開いてくれていて、登りの疲れが一気に吹っ飛んだ瞬間。






5月の連休に満開となり、登山者であふれる篠山。
それに先駆け、比較的静かに、そしてゆっくりアケボノツツジを堪能。
今年もきて良かった.....天気も花も。


椿の花も登山道沿いにいっぱい咲き、励ましてくれる。 ツツジのピンクが眩しい。


アセビも見ごろ。
篠山は、八合目まで車で行くことができ、そこから比較的簡単に山頂へ行くこともできる。
ただゴールデンウィーク中は賑わうので、駐車場がすぐにいっぱいに。
早い時間にお出かけすることをおすすめ。


- category
- 山歩きと花・風景
皿ヶ嶺へ 4月
- 2008⁄04⁄20(日)
- 20:12
今日は、この春初めての山登り。若干体力が落ちているので、春の山の花を探しながらのんびり散策できる、皿ヶ嶺へ行くことにした。

ヤマザクラ咲く水の元に車を止める。
今日は、水の元~風穴~十字峠~山頂~竜神平~上林峠~水の元というコースで、ゆ~っくり5時間山の中で過ごした。


竜神平の様子。
この辺りから青空が広がり、気持ちよく花散策ができた。
今日の目的の花はショウジョウバカマ。



予定していた山頂から竜神平までの道のりでは、まだ咲いてなかったが、途中ですれ違った方から、畑野川コースに咲いていたことを聞き、探しに行ったところ発見。5、6株咲いていた。


道中、気になる蕾も確認。何事も無く艶やかに咲いてくれることを祈った。
次に皿ヶ嶺を訪れるのは、この花たちが咲く頃だろう。
(今日出会った花)



アワコバイモ エイザンスミレ コミヤマカタバミ



サイゴクサバノオ シロバナエンレイソウ ジロボウエンゴサク



トサミズキ ネコヤナギ ハシリドコロ



ハルトラノオ ミツバテンナンショウ ヤマルリソウ
ユキザサの蕾




今日は、水の元~風穴~十字峠~山頂~竜神平~上林峠~水の元というコースで、ゆ~っくり5時間山の中で過ごした。


竜神平の様子。
この辺りから青空が広がり、気持ちよく花散策ができた。
今日の目的の花はショウジョウバカマ。



予定していた山頂から竜神平までの道のりでは、まだ咲いてなかったが、途中ですれ違った方から、畑野川コースに咲いていたことを聞き、探しに行ったところ発見。5、6株咲いていた。


道中、気になる蕾も確認。何事も無く艶やかに咲いてくれることを祈った。
次に皿ヶ嶺を訪れるのは、この花たちが咲く頃だろう。
(今日出会った花)



アワコバイモ エイザンスミレ コミヤマカタバミ



サイゴクサバノオ シロバナエンレイソウ ジロボウエンゴサク



トサミズキ ネコヤナギ ハシリドコロ



ハルトラノオ ミツバテンナンショウ ヤマルリソウ




- category
- 山歩きと花・風景
回顧 桜のある風景
- 2008⁄04⁄17(木)
- 20:20
ついこの前まで、裸ん坊だった落葉樹も、ふと見上げると新鮮な葉が枝々から吹き出ている。
昨日今日のような雨を間にはさみながら、新緑の季節へと加速しているようだ。
さて、タイムリーな話題ではないが、今日は今月見た桜のある風景の一部を、整理がてら載せてみることに。

藤山健康文化公園」にて 水面に映る桜並木


法蓮寺(久万高原町) 鐘楼と 中津大師堂(久万高原町)

郷の谷川(内子町) 流れる花びら


大洲城から 心癒される眺め 中越家(仁淀川町) 希望が見える

伯方島(今治) 多々羅大橋を望む
来年も、桜の風景をいっぱい記憶に残そう。
松山市内を走っていると、ところどころで藤の花が咲いているのを見るようになった。
宇和島の天赦園では、白玉藤が見ごろらしい。
庚申庵の藤も、気になるところ.....。
↓以前撮った写真から↓

天赦園にて 2005.4.23 フィルムカメラで 庚申庵 2007.4.27

昨日今日のような雨を間にはさみながら、新緑の季節へと加速しているようだ。
さて、タイムリーな話題ではないが、今日は今月見た桜のある風景の一部を、整理がてら載せてみることに。

藤山健康文化公園」にて 水面に映る桜並木


法蓮寺(久万高原町) 鐘楼と 中津大師堂(久万高原町)

郷の谷川(内子町) 流れる花びら


大洲城から 心癒される眺め 中越家(仁淀川町) 希望が見える

伯方島(今治) 多々羅大橋を望む
来年も、桜の風景をいっぱい記憶に残そう。
松山市内を走っていると、ところどころで藤の花が咲いているのを見るようになった。
宇和島の天赦園では、白玉藤が見ごろらしい。
庚申庵の藤も、気になるところ.....。
↓以前撮った写真から↓


天赦園にて 2005.4.23 フィルムカメラで 庚申庵 2007.4.27


- category
- 花と風景
薄墨桜 今、見ごろ!
- 2008⁄04⁄13(日)
- 07:31
金曜の夕方のテレビニュースの中で、西法寺の薄墨桜の中継をしていた。
もう今年は、西法寺へは行くつもりではなかったけど、きれいに咲いている姿をテレビを通して見てしまったとたん、気が変わってしまい、昨日小田深山へ行く前の早朝、足を運んだ。
時間は6時半前。上には上がいるもので、すでに2組の方々が撮影中。さっそく仲間入りして、シャッターを押した。



オオシマザクラもまだ頑張っている。 もちろん散る花もあり水面を漂っている。





↑この二枚は、ソフト加工をしてみた。↑

ようやく陽が当たりだした。7時15分ころ

7時半までの一時間、写真の出来はともかく、朝からいい時間が過ごせ、小田深山へ行く元気も倍増した。
また来年も必ず訪れよう。

もう今年は、西法寺へは行くつもりではなかったけど、きれいに咲いている姿をテレビを通して見てしまったとたん、気が変わってしまい、昨日小田深山へ行く前の早朝、足を運んだ。
時間は6時半前。上には上がいるもので、すでに2組の方々が撮影中。さっそく仲間入りして、シャッターを押した。



オオシマザクラもまだ頑張っている。 もちろん散る花もあり水面を漂っている。





↑この二枚は、ソフト加工をしてみた。↑

ようやく陽が当たりだした。7時15分ころ

7時半までの一時間、写真の出来はともかく、朝からいい時間が過ごせ、小田深山へ行く元気も倍増した。
また来年も必ず訪れよう。


- category
- 花と風景
小田深山の散策② カタクリ
- 2008⁄04⁄12(土)
- 20:50
先週カタクリの偵察に行った小田深山へ、再度訪れてみた。
今日は天気も良く、10数組の方々とすれ違ったり、咲いている花の場所を教えあったりしながら、斜面をうろうろした。
この前の予想に反して、群生地の方の開花は5、6輪で、まだ蕾の状態がほとんどだった。
それでも、陽を浴びてしっかり花びらを後ろにそらせている姿は、可愛かった。







花の内側の模様が神秘的
来週には、間違いなく多くのカタクリの花を見ることができるだろう。


おとといの雨で水量がいつもより多いが、相変わらずの清流。 テントウムシも活発に動く。
( 出 会 っ た 花 )


スズシロソウ コチャルメルソウ


ハルトラノオ ヨゴレネコノメソウ


トサコバイモ サイゴクサバノオ
花の種類が増え、てくてく山を歩くのが楽しくなってきた。
足元を荒らさないように注意しながら、山の散策を始めていこう。

今日は天気も良く、10数組の方々とすれ違ったり、咲いている花の場所を教えあったりしながら、斜面をうろうろした。
この前の予想に反して、群生地の方の開花は5、6輪で、まだ蕾の状態がほとんどだった。
それでも、陽を浴びてしっかり花びらを後ろにそらせている姿は、可愛かった。







花の内側の模様が神秘的
来週には、間違いなく多くのカタクリの花を見ることができるだろう。


おとといの雨で水量がいつもより多いが、相変わらずの清流。 テントウムシも活発に動く。
( 出 会 っ た 花 )


スズシロソウ コチャルメルソウ


ハルトラノオ ヨゴレネコノメソウ


トサコバイモ サイゴクサバノオ
花の種類が増え、てくてく山を歩くのが楽しくなってきた。
足元を荒らさないように注意しながら、山の散策を始めていこう。


- category
- 山歩きと花・風景
中越家しだれ桜 (仁淀川町秋葉)
- 2008⁄04⁄06(日)
- 19:59
今日は思わぬ晴天に恵まれた一日だった。
お出かけの目的は、小田深山のカタクリの偵察だったのだが、もともと来週行く予定にしていたように、やっぱり今日は蕾を見ただけに終わった。
時間があったので、急遽今年は諦めていた「中越家のしだれ桜」を見るため、高知県へ向かった。
道中の仁淀川沿いに咲く桜も、目を楽しませてくれたが、中越家に着きさらに満開のしだれ桜に魅了された。






来て良かったと思った瞬間。
このあと愛媛県に戻り、旧柳谷村中津の西村大師堂のしだれ桜と、久万町の法蓮寺のしだれ桜の様子も見てみた。


まだ1~2分咲きで週末に期待。


あと数日で見ごろに。
下界で桜を堪能したあとは、久万高原町などの高原の春を楽しんでみては。
偵察したカタクリは.....。
蕾はいっぱい確認。

お出かけの目的は、小田深山のカタクリの偵察だったのだが、もともと来週行く予定にしていたように、やっぱり今日は蕾を見ただけに終わった。
時間があったので、急遽今年は諦めていた「中越家のしだれ桜」を見るため、高知県へ向かった。
道中の仁淀川沿いに咲く桜も、目を楽しませてくれたが、中越家に着きさらに満開のしだれ桜に魅了された。






来て良かったと思った瞬間。
このあと愛媛県に戻り、旧柳谷村中津の西村大師堂のしだれ桜と、久万町の法蓮寺のしだれ桜の様子も見てみた。


まだ1~2分咲きで週末に期待。


あと数日で見ごろに。
下界で桜を堪能したあとは、久万高原町などの高原の春を楽しんでみては。
偵察したカタクリは.....。



- category
- 花と風景
エヒメアヤメ (北条 腰折山)
- 2008⁄04⁄05(土)
- 22:54
今日は午後からのんびり始動。
最近桜ばかりだったので、ちょっと視点を変えて、来島海峡大橋のライトアップを見ようと今治へ。
途中、北条を通過するので、もちろんエヒメアヤメを見に腰折山へ立ち寄った。
登山口にある保存会の方々がいるテントに入り記帳。今年はエヒメアヤメが刻印されたバッチを頂き、ごきげんで入山した。
登り始めてほどなく自生地に到着。足元に注意しながらエヒメアヤメを観賞した。



標高の高いところは、これから咲くのでまだまだ楽しめそうだ。
さて、再び今治へ車を走らせるが、国道からは左は海、右は桜と言っていいほど、沿線や山肌に桜が咲いている。薄曇りだが天気がいいので、至るところでお花見が繰り広げられていた。

来島海峡大橋のライトアップと言えば.....今日はこんな感じ。

穏やかな海に、光の街道が続いていた。

最近桜ばかりだったので、ちょっと視点を変えて、来島海峡大橋のライトアップを見ようと今治へ。
途中、北条を通過するので、もちろんエヒメアヤメを見に腰折山へ立ち寄った。
登山口にある保存会の方々がいるテントに入り記帳。今年はエヒメアヤメが刻印されたバッチを頂き、ごきげんで入山した。
登り始めてほどなく自生地に到着。足元に注意しながらエヒメアヤメを観賞した。



標高の高いところは、これから咲くのでまだまだ楽しめそうだ。
さて、再び今治へ車を走らせるが、国道からは左は海、右は桜と言っていいほど、沿線や山肌に桜が咲いている。薄曇りだが天気がいいので、至るところでお花見が繰り広げられていた。

来島海峡大橋のライトアップと言えば.....今日はこんな感じ。

穏やかな海に、光の街道が続いていた。


- category
- 花と風景
桜情報 西法寺
- 2008⁄04⁄04(金)
- 21:23
松山市内の桜の情報も終盤戦。
夕方、気になる西法寺の「薄墨桜」の偵察に行って来た。


本堂前の薄墨桜はまだ蕾。でも近づく開花。 オオシマザクラはほぼ満開。
まだか...と思いながら引き上げようとしていた時、ビデオカメラを熱心に構えている方の方をふと見ると、一本の小ぶりの木で薄墨桜が少し咲いているのが見えた。
花にあまり近づけないところだし、日は山に隠れてしまって光が足らないので、ピンボケになったが、ご覧のとおり。


これが、桜の中で一番好きな「薄墨桜」。
二番目に好きなオオシマザクラはパワー全開!



薄墨桜の見ごろは、来週以降になりそうだが、2,3日後には開花しそうだ。
西法寺に行く前に、遍路橋と岩堰橋の間を覗いてみた。

こんな感じ、いい感じ。


今夜は、石手川の河川敷は、大勢の花見客で賑わっていることだろう。

夕方、気になる西法寺の「薄墨桜」の偵察に行って来た。


本堂前の薄墨桜はまだ蕾。でも近づく開花。 オオシマザクラはほぼ満開。
まだか...と思いながら引き上げようとしていた時、ビデオカメラを熱心に構えている方の方をふと見ると、一本の小ぶりの木で薄墨桜が少し咲いているのが見えた。
花にあまり近づけないところだし、日は山に隠れてしまって光が足らないので、ピンボケになったが、ご覧のとおり。


これが、桜の中で一番好きな「薄墨桜」。
二番目に好きなオオシマザクラはパワー全開!



薄墨桜の見ごろは、来週以降になりそうだが、2,3日後には開花しそうだ。
西法寺に行く前に、遍路橋と岩堰橋の間を覗いてみた。

こんな感じ、いい感じ。


今夜は、石手川の河川敷は、大勢の花見客で賑わっていることだろう。


- category
- 花と風景
石畳 東のしだれ桜の様子など...
- 2008⁄04⁄03(木)
- 21:58
毎年、4/2~4の間で一日休みをもらっている。
以前は南予の実家に帰るための休日だったのだが、最近ではもっぱら趣味などを満たすために休んでいる。
今日は、幸運にもいい天気。うきうきしながら南予の旅に出かけた。
しかし一番の目的である、内子石畳地区の「東のしだれ桜」は、↓こんな感じで少しがっくり。今度の土日にお祭りが催されるが、なんとか花が開いて欲しいものだ。



陽がよく当たるところは開花している。
(南予の桜情報)
旧内子庁舎横のしだれ桜は、落ちた花びらがどんどん川を流れていた。
肱川鹿野川ダムの上の丸山公園は見ごろ。
明浜野福峠の桜。思ったより少なかった。
大洲城も見ごろを迎えてきれい。
土日の散策のご参考にどうぞ。
また、写真を整理して、お見せできるものがあれば、今日訪れたところの写真を載せていきます。


今朝のひょこたん池(松前町)と、赤坂泉の様子。ピンクの桜が散り始めた。

以前は南予の実家に帰るための休日だったのだが、最近ではもっぱら趣味などを満たすために休んでいる。
今日は、幸運にもいい天気。うきうきしながら南予の旅に出かけた。
しかし一番の目的である、内子石畳地区の「東のしだれ桜」は、↓こんな感じで少しがっくり。今度の土日にお祭りが催されるが、なんとか花が開いて欲しいものだ。



陽がよく当たるところは開花している。
(南予の桜情報)




土日の散策のご参考にどうぞ。
また、写真を整理して、お見せできるものがあれば、今日訪れたところの写真を載せていきます。


今朝のひょこたん池(松前町)と、赤坂泉の様子。ピンクの桜が散り始めた。


- category
- 花と風景