今日の夕日
- 2008⁄11⁄30(日)
- 20:34
仕事が終わった15時すぎから、昨日通過しただけの北条立岩川河口へ出かけた。
青空に浮かぶ太陽を左手に見ながら、期待を込めて。


7,8人のカメラマンに交じって、日が沈むのを待っていると.....。

前面に障害物があるものの、ダルマ夕日を見ることができた。



もう数日すると、島と島との間の海に沈むので、条件が良ければダルマ夕日を見て、感動することができるだろう。

青空に浮かぶ太陽を左手に見ながら、期待を込めて。


7,8人のカメラマンに交じって、日が沈むのを待っていると.....。


前面に障害物があるものの、ダルマ夕日を見ることができた。



もう数日すると、島と島との間の海に沈むので、条件が良ければダルマ夕日を見て、感動することができるだろう。



スポンサーサイト
- category
- 風景
大洲紅葉めぐり
- 2008⁄11⁄23(日)
- 21:10
今日は、ちょっと遠出の紅葉めぐりの最終回。
大洲市の白滝と稲荷山を散策。
( 白 滝 )
「るり姫まつり」とも重なって、大勢の人で賑わっていた。




セルフタイマーでめったに撮らない写真も撮ってみた。

今月いっぱいは、十分に楽しめそう。
( 稲 荷 山 )
こちらも大人気で、駐車場(300円)に入るまでの道は渋滞。
見ごろのピークは、ほんの少し過ぎているように思えたが、独特な雰囲気があるモミジの林の中を、たくさんの人がお気に入りの場所を探しながら、時間を忘れて散策していた。





昨日今日と、三連休のうちの2日間、いい天気でしかも寒くない日が続き、しっかり体を動かすことができて良かった。
目はあまりよくないが、純な色、鮮やかな色をゆっくり眺めて、目の保養をすることができた。

大洲市の白滝と稲荷山を散策。
( 白 滝 )
「るり姫まつり」とも重なって、大勢の人で賑わっていた。







セルフタイマーでめったに撮らない写真も撮ってみた。

今月いっぱいは、十分に楽しめそう。
( 稲 荷 山 )
こちらも大人気で、駐車場(300円)に入るまでの道は渋滞。
見ごろのピークは、ほんの少し過ぎているように思えたが、独特な雰囲気があるモミジの林の中を、たくさんの人がお気に入りの場所を探しながら、時間を忘れて散策していた。







昨日今日と、三連休のうちの2日間、いい天気でしかも寒くない日が続き、しっかり体を動かすことができて良かった。
目はあまりよくないが、純な色、鮮やかな色をゆっくり眺めて、目の保養をすることができた。


- category
- 風景
冬の到来 石墨山
- 2008⁄11⁄22(土)
- 19:49

石墨山山頂より石鎚山
今日は朝から好天。例年なら寒風山方面へ行くのだが、ガソリン節約で近場の石墨山を登ってきた。
目的は霧氷で、下から見上げると山が白く光っていたので、木々についているかなあと期待しながら登ったが、風の通り道の石墨山は、今日はめずらしく穏やかな無風状態。残念ながら、霧氷は全く見られなかった。
割石峠からは残雪が残り、足跡がつかないくらいにカチカチ。急斜面からは踏み込めず滑って登れないので、アイゼンをつけ、先客がいない白い道に、自分の足跡をつけながら進んだ。


眺めの良い稜線からの景色。今日は海までよく見える。



岩場からの眺め。 先客がいないと思っていたら、違ってた。

石墨山山頂。 今日は360度見渡せ、気持ちが良い。残雪はあるが寒くない。


ズームで先月歩いた石鎚方向を。 お決まりの雪ダルマ。石鎚をバックに記念写真。

下りる時に、4組の方々とすれ違った。
その中の若いグループのアイドルさんにカメラを褒めていただき、ご機嫌でスキップしながら.....は無理。上機嫌ながら滑らないように下山した。


- category
- 山歩きと花・風景
お出かけ情報 (紅葉・花など)
- 2008⁄11⁄15(土)
- 21:22
今日は、久しぶりの青空の土曜。
朝からこんなに晴れるとは思わなかったから、起床が遅れ、急いでおにぎり握って慌てて家を出る。
山登りしようかとも思ったが、結局紅葉・花めぐりということで、東温市(金毘羅寺・惣河内神社・滑川渓谷・桜三里のイチョウ)~西条(西山興隆寺)~今治(大角海浜公園~歌仙公園)~松山(奥道後)というふうに回ってみた。
順不同で、スポットの風景を一枚ずつ紹介。
( 西 山 興 隆 寺 )

やっぱり、今日が見ごろ。まだ緑の葉も多いが、全体的にみてここ数日が綺麗だと思う。 お早めに。
( 大 角 海 浜 公 園 )

ツワブキとノジギクの花が、海の景色とともに楽しませてくれる。
( イ チ ョ ウ 並 木 )

桜三里、落手隧道北の変電所?のイチョウ並木。葉が降り積もってきれい。
一人で歩いたが、やっぱり二人で歩かないと様にならなかった。
( 金 毘 羅 寺 の 紅 葉 )

来週の連休が見ごろかな。白猪の滝とあわせてどうぞ。
( 惣 河 内 神 社 の 十 月 桜 )

秋の風景の紅一点ならぬ、白一点。
( 滑 川 渓 谷 ) ( 歌 仙 公 園 )

滑川渓谷は、渓谷沿いの紅葉はこれが限界か。駐車場付近と滑川までの道筋の紅葉は見ごろ。
歌仙公園は、色づいた葉がぽつぽつ程度。
( 奥 道 後 公 園 )

今月1日から始まっている「大菊花展」。今日から、17時よりライトアップされて、営業時間も20時まで。
明日は、半日仕事でごく近場のお出かけだろうなあ。でも、天気がどうなるか。
今日、15時頃までとはいえ、晴れで良かった。

朝からこんなに晴れるとは思わなかったから、起床が遅れ、急いでおにぎり握って慌てて家を出る。
山登りしようかとも思ったが、結局紅葉・花めぐりということで、東温市(金毘羅寺・惣河内神社・滑川渓谷・桜三里のイチョウ)~西条(西山興隆寺)~今治(大角海浜公園~歌仙公園)~松山(奥道後)というふうに回ってみた。
順不同で、スポットの風景を一枚ずつ紹介。
( 西 山 興 隆 寺 )

やっぱり、今日が見ごろ。まだ緑の葉も多いが、全体的にみてここ数日が綺麗だと思う。 お早めに。
( 大 角 海 浜 公 園 )

ツワブキとノジギクの花が、海の景色とともに楽しませてくれる。
( イ チ ョ ウ 並 木 )

桜三里、落手隧道北の変電所?のイチョウ並木。葉が降り積もってきれい。
一人で歩いたが、やっぱり二人で歩かないと様にならなかった。
( 金 毘 羅 寺 の 紅 葉 )

来週の連休が見ごろかな。白猪の滝とあわせてどうぞ。
( 惣 河 内 神 社 の 十 月 桜 )

秋の風景の紅一点ならぬ、白一点。
( 滑 川 渓 谷 ) ( 歌 仙 公 園 )


滑川渓谷は、渓谷沿いの紅葉はこれが限界か。駐車場付近と滑川までの道筋の紅葉は見ごろ。
歌仙公園は、色づいた葉がぽつぽつ程度。
( 奥 道 後 公 園 )

今月1日から始まっている「大菊花展」。今日から、17時よりライトアップされて、営業時間も20時まで。
明日は、半日仕事でごく近場のお出かけだろうなあ。でも、天気がどうなるか。
今日、15時頃までとはいえ、晴れで良かった。


- category
- 花と風景
安居渓谷 (高知県仁淀川町)
- 2008⁄11⁄10(月)
- 20:08

旧池川町を流れる安居川の清流。その流れや道路に沿って彩る紅葉。谷を囲む原生林の鮮やかな山肌。まあまあ広い駐車場、きれいなトイレ、歩きやすい遊歩道などなど、老若男女がゆっくり紅葉狩りを楽しむことができる渓谷では、僕の一押しの場所「安居渓谷」。
小雨ぱらつくあいにくの天気だったが、紅葉を満喫できた。
ここには4つの滝もあり、秋以外でもマイナスイオンを浴びることができる。


みかえりの滝 飛龍の滝


背龍の滝 昇龍の滝
昇龍の滝も、下まで遊歩道があるが、今回は車で上から見られるポイントへ。





雨続きで水量が増えているが、流れはとても綺麗。





晴れていればより鮮やかな山肌が広がる。 飛龍の滝への道。




今度の土日も楽しそうな安居渓谷へ、ぜひどうぞ。
来年もまた、この時期に歩こう。


- category
- 川・滝・渓谷・花
紅葉情報 安居渓谷など
- 2008⁄11⁄09(日)
- 20:56
今日も、天気は回復することなく、傘と三脚を持っての散策になった。
本日のメインは、毎年このタイミングで訪れている、高知県仁淀川町(旧池川町)の安居渓谷。
そこまでの往復200キロの道のりで見た、紅葉の風景を紹介。
( 安 居 渓 谷 )

青空こそ無かったが、今年も鮮やかな紅葉を見ることができた。
( 中 津 渓 谷 )

今日、もみじ祭りが行われていたが、紅葉はまだ色づき始め。
( 仁 淀 川 沿 い ) ( 美 川 御 三 戸 獄 )

桜の木が多い仁淀川沿い(33号線)は、ドライブに最適な季節。
( 古 岩 屋 ) ( ふ る さ と 村 )

古岩屋もふるさと村も、そろそろ紅葉はピーク。お早めにどうぞ。
昨年は、お天気に恵まれた紅葉狩りができていたけど、今年はどうも休日とのめぐり合わせがよくない。後半戦は、ぜひともすっきり晴れたなかでの散策を期待したい。

本日のメインは、毎年このタイミングで訪れている、高知県仁淀川町(旧池川町)の安居渓谷。
そこまでの往復200キロの道のりで見た、紅葉の風景を紹介。
( 安 居 渓 谷 )


青空こそ無かったが、今年も鮮やかな紅葉を見ることができた。
( 中 津 渓 谷 )


今日、もみじ祭りが行われていたが、紅葉はまだ色づき始め。
( 仁 淀 川 沿 い ) ( 美 川 御 三 戸 獄 )


桜の木が多い仁淀川沿い(33号線)は、ドライブに最適な季節。
( 古 岩 屋 ) ( ふ る さ と 村 )


古岩屋もふるさと村も、そろそろ紅葉はピーク。お早めにどうぞ。
昨年は、お天気に恵まれた紅葉狩りができていたけど、今年はどうも休日とのめぐり合わせがよくない。後半戦は、ぜひともすっきり晴れたなかでの散策を期待したい。


- category
- 風景
紅葉情報 小田深山など
- 2008⁄11⁄03(月)
- 19:44
連休最終日、天気が回復することを祈りながら、小田~柳谷~久万と車を走らせた。
結局、雨がなかなかやまなかったので、大川嶺下のブナ原生林だけは省略して、「乳出の大イチョウ」・「小田深山」・「古岩屋」・「ふるさと村」を散策した。
今夜は写真の整理が間に合わないので、今日の紅葉色づき情報として、簡単に紹介。
小田深山
先週綺麗だった木はすでに葉が落ち、見ごろの木があるスポットは、まったく違う場所に。
いっせいに紅葉しないので、いつがピークとは言えないが、裸の木が増えてくるので、今度の週末くらいまでが見ごろだろうか。
古岩屋

ふるさと村
古岩屋荘付近や散策道沿いには、鮮やかに色づいている木も見られる。
ふるさと村もそうだが、今度の土日が楽しみかもしれない。

小田 乳出の大イチョウ まだまだ緑。

帰りに通った皿ヶ嶺
もうすぐ近いところで紅葉がみられるようになるが、もう少しがんばって遠出して、紅葉を楽しんでみては。

結局、雨がなかなかやまなかったので、大川嶺下のブナ原生林だけは省略して、「乳出の大イチョウ」・「小田深山」・「古岩屋」・「ふるさと村」を散策した。
今夜は写真の整理が間に合わないので、今日の紅葉色づき情報として、簡単に紹介。

先週綺麗だった木はすでに葉が落ち、見ごろの木があるスポットは、まったく違う場所に。
いっせいに紅葉しないので、いつがピークとは言えないが、裸の木が増えてくるので、今度の週末くらいまでが見ごろだろうか。


ふるさと村
古岩屋荘付近や散策道沿いには、鮮やかに色づいている木も見られる。
ふるさと村もそうだが、今度の土日が楽しみかもしれない。


小田 乳出の大イチョウ まだまだ緑。


帰りに通った皿ヶ嶺
もうすぐ近いところで紅葉がみられるようになるが、もう少しがんばって遠出して、紅葉を楽しんでみては。


- category
- 風景