瓶ヶ森からの風景
- 2009⁄11⁄26(木)
- 00:32
寒風山のあと、東黒森は山頂まで登ったが、瓶ヶ森では石鎚がきれいに見えるところまでの登りだけ。
同じような風景だが、好天の石鎚山の風景写真を。


↑ お決まりの角度 ↓



プロフィールでも使っている写真。
足元に、少しだけ残雪。

とにかく、青空が印象的だった山歩き。
最後は、東黒森から見た石鎚山。

さて、普通の撮影には問題ないが、リモートコードの本体側差込口に不具合発生。
買った当初から気になっていた場所だったが、とうとう修理に。
カメラがない状態が続くので、直るまでブログはお休みに。

同じような風景だが、好天の石鎚山の風景写真を。


↑ お決まりの角度 ↓



プロフィールでも使っている写真。
足元に、少しだけ残雪。

とにかく、青空が印象的だった山歩き。
最後は、東黒森から見た石鎚山。

さて、普通の撮影には問題ないが、リモートコードの本体側差込口に不具合発生。
買った当初から気になっていた場所だったが、とうとう修理に。
カメラがない状態が続くので、直るまでブログはお休みに。



スポンサーサイト
- category
- 山歩きと花・風景
天気良すぎた寒風山
- 2009⁄11⁄23(月)
- 20:20
晴れの時が多い勤労感謝の日。
今日も朝から青空が広がり、お出かけには絶好の日となった。
この時期は、いつも霧氷を狙っての登山なんだが、山の天気も穏やかすぎて、寒風山をめざしたものの、霧氷はなく残雪も印象に残るほど無かった。

青空ばかりが目立つ寒風山。
だが、こんなに天気がいい日に登るのは久しぶりのことだから、文句を言ったら罰があたりそう。

寒風山とタイトルをつけたものの、登ったのは絶壁展望台まで。(軟弱)
そこで景色を眺めたあと、引きかえした。


霧氷がついていれば、素晴らしい風景に変わる。


太平洋を見たり、谷の残雪を見ながら歩く。
ちょっと感動したのは下の写真。

雲海ならぬ、これは吉野川沿いに発生している雲の川。
さっさと登山口に下りたあと、12月から4ヶ月閉鎖される瓶ヶ森林道と、石鎚スカイラインの走り納めをした。
途中、東黒森と瓶ヶ森に寄ったので、その風景写真はまた後日に。

今日も朝から青空が広がり、お出かけには絶好の日となった。
この時期は、いつも霧氷を狙っての登山なんだが、山の天気も穏やかすぎて、寒風山をめざしたものの、霧氷はなく残雪も印象に残るほど無かった。

青空ばかりが目立つ寒風山。
だが、こんなに天気がいい日に登るのは久しぶりのことだから、文句を言ったら罰があたりそう。


寒風山とタイトルをつけたものの、登ったのは絶壁展望台まで。(軟弱)
そこで景色を眺めたあと、引きかえした。




霧氷がついていれば、素晴らしい風景に変わる。




太平洋を見たり、谷の残雪を見ながら歩く。
ちょっと感動したのは下の写真。

雲海ならぬ、これは吉野川沿いに発生している雲の川。
さっさと登山口に下りたあと、12月から4ヶ月閉鎖される瓶ヶ森林道と、石鎚スカイラインの走り納めをした。
途中、東黒森と瓶ヶ森に寄ったので、その風景写真はまた後日に。



- category
- 山歩きと花・風景
今日のもみじの旅
- 2009⁄11⁄14(土)
- 18:16
もみじの旅・・とは大げさだが、今日は松山から東へ向かってみた。
その足取りを少々載せることに。
8時に桜三里のイチョウ並木。
散っているのは知っていたが、こんな感じの風景に。


残念。
8時半に西山興隆寺到着。
綺麗な木もあったが、今日は全体的に紅葉中休みな感じ。タイミングをはずしてガックリ。


でも、紅葉は終わったわけではない。これからが、まだまだ楽しみな西山興隆寺。
気力がそがれたので、引きかえすことに。
10時40分滑川渓谷に入る。
昨日からの雨で、長靴を越える水量。


イチョウは、滑川への途中にある、光明寺の大イチョウ。もうちょっとで輝きそう。
疲れてきたので、白猪の滝はパスして、手前の金毘羅寺にちょうど12時に到着。


来週以降がみごろかな。
最後は、個人的にはお気に入りの、重信川上流の阿歌古渓谷を14時ころから歩く。
だが、以前と比べて荒廃ぎみ。



のら犬が、その先危ないよ!って吠える。さらに進んでみると、がけ崩れのため通行止めに。
ここから先に綺麗なところがあるのに残念。
海へも走ろうかとも思ったが、今日はここまで。
明日は、稲荷山など西へと向かう予定。

その足取りを少々載せることに。
8時に桜三里のイチョウ並木。
散っているのは知っていたが、こんな感じの風景に。


残念。
8時半に西山興隆寺到着。
綺麗な木もあったが、今日は全体的に紅葉中休みな感じ。タイミングをはずしてガックリ。



でも、紅葉は終わったわけではない。これからが、まだまだ楽しみな西山興隆寺。
気力がそがれたので、引きかえすことに。
10時40分滑川渓谷に入る。
昨日からの雨で、長靴を越える水量。




イチョウは、滑川への途中にある、光明寺の大イチョウ。もうちょっとで輝きそう。
疲れてきたので、白猪の滝はパスして、手前の金毘羅寺にちょうど12時に到着。


来週以降がみごろかな。
最後は、個人的にはお気に入りの、重信川上流の阿歌古渓谷を14時ころから歩く。
だが、以前と比べて荒廃ぎみ。




のら犬が、その先危ないよ!って吠える。さらに進んでみると、がけ崩れのため通行止めに。
ここから先に綺麗なところがあるのに残念。
海へも走ろうかとも思ったが、今日はここまで。
明日は、稲荷山など西へと向かう予定。



- category
- 風景
今日の軌跡 紅葉とともに
- 2009⁄11⁄03(火)
- 20:09
急に冷え込んだ一日。
久万高原町をメインに、紅葉を楽しんできたが、朝石鎚スカイラインは雪のため閉鎖。
でも、この時期に思わぬ初雪を見ることができ、秋と冬を同時に楽しめた一日だった。
今夜は、今日見た紅葉の写真を速報的に紹介。
今度の週末のお出かけのご参考に。
( ふ る さ と 村 )


( 古 岩 屋 )



ふるさと村と古岩屋では、これから来週にかけてたっぷり紅葉が楽しめそう。
( 面 河 渓 谷 )

面河渓谷の紅葉は、目で見ると綺麗なんだが、なかなかうまく撮れない。
そこで、せっかくの雪なので、石鎚への登山道の一つ、面河道を40分ほど登ってみた。

わざわざ登ったわりには、いい写真はなかったが・・・。

13時ごろ、面河渓谷をあとにしたが、駐車場に入れない車があふれて大渋滞。
昼から来られた方は、大変だったことだろう。
帰りは、黒森峠経由で。
( 面 河 ダ ム )

小さいイチョウと紅葉がきれいだったので写す。
白猪の滝は、お祭りが行われていて、人でいっぱい駐車場もいっぱいだったので、寄らずに通過。
金毘羅寺の偵察だけしてみた。

まだこの程度。例年どおり中旬以降かな。
( お ま け 1 )
塩ヶ森で、石鎚の雪景色を撮ってみる。

( お ま け 2 )
塩ヶ森から、伊予灘を眺めていると、天気が良さそうだったので、最後に塩屋海岸へ向かった。

今年初のダルマ夕日をGET。
今日は、雪とダルマ夕日のふたつの初物を見ることができ、紅葉も十分に楽しめたいい一日だった。

久万高原町をメインに、紅葉を楽しんできたが、朝石鎚スカイラインは雪のため閉鎖。
でも、この時期に思わぬ初雪を見ることができ、秋と冬を同時に楽しめた一日だった。
今夜は、今日見た紅葉の写真を速報的に紹介。
今度の週末のお出かけのご参考に。
( ふ る さ と 村 )


( 古 岩 屋 )



ふるさと村と古岩屋では、これから来週にかけてたっぷり紅葉が楽しめそう。
( 面 河 渓 谷 )

面河渓谷の紅葉は、目で見ると綺麗なんだが、なかなかうまく撮れない。
そこで、せっかくの雪なので、石鎚への登山道の一つ、面河道を40分ほど登ってみた。

わざわざ登ったわりには、いい写真はなかったが・・・。

13時ごろ、面河渓谷をあとにしたが、駐車場に入れない車があふれて大渋滞。
昼から来られた方は、大変だったことだろう。
帰りは、黒森峠経由で。
( 面 河 ダ ム )

小さいイチョウと紅葉がきれいだったので写す。
白猪の滝は、お祭りが行われていて、人でいっぱい駐車場もいっぱいだったので、寄らずに通過。
金毘羅寺の偵察だけしてみた。

まだこの程度。例年どおり中旬以降かな。
( お ま け 1 )
塩ヶ森で、石鎚の雪景色を撮ってみる。

( お ま け 2 )
塩ヶ森から、伊予灘を眺めていると、天気が良さそうだったので、最後に塩屋海岸へ向かった。

今年初のダルマ夕日をGET。
今日は、雪とダルマ夕日のふたつの初物を見ることができ、紅葉も十分に楽しめたいい一日だった。



- category
- 山歩きと花・風景