大川嶺 原生林の紅葉
- 2010⁄10⁄31(日)
- 01:02
小田深山を出て、大川嶺方面へ上がる。
上部の方は、さすがに葉が落ちてしまっていたが、途中の道からは素晴らしい景色を見ることができた。





時々青空になったり、ガスがす~っと流れたりして、眺めていて楽しかった。



今日や11月3日くらいに小田深山に行かれるなら、ぜひここの原生林の様子も合わせてご覧になることをお薦め。

上部の方は、さすがに葉が落ちてしまっていたが、途中の道からは素晴らしい景色を見ることができた。





時々青空になったり、ガスがす~っと流れたりして、眺めていて楽しかった。




今日や11月3日くらいに小田深山に行かれるなら、ぜひここの原生林の様子も合わせてご覧になることをお薦め。



スポンサーサイト
- category
- 山歩きと花・風景
小田深山 3
- 2010⁄10⁄30(土)
- 22:57
台風が早く去り、雨が上がりそうな気がしたので、獅子越峠経由で三度小田深山へ入る。
その前に、小田にある乳出のイチョウの様子を見たが、まだまだ緑。色づくのはもうちょっと先のようだ。


スキー場付近の紅葉。
いつものように、ここで紅葉撮りの練習。

キョロキョロ期待しながら川を下る。

所々きれいな場所が。

小滝と淵とつり橋があるところ。
先日赤かった木は葉が落ちている。他は意外と紅葉が進んでない。


紅葉まつりの期間に入った深山荘付近の紅葉も、あまり進んでない。
来週からが見ごろになるのだろうか。


今日はいつものら仕事で使っている長靴も持って行き、水の中に入ってみたが、両足とも水が浸入。役に立たなかったので、また新しいのを用意しなくては。
これから滑川なども歩くので、長靴は必需品。
小田深山の紅葉の様子が、こんな感じだったので、大川嶺の原生林はまだ綺麗にちがいないと思い、このあと寄ってみた。のちほどアップ。

その前に、小田にある乳出のイチョウの様子を見たが、まだまだ緑。色づくのはもうちょっと先のようだ。



スキー場付近の紅葉。
いつものように、ここで紅葉撮りの練習。

キョロキョロ期待しながら川を下る。




小滝と淵とつり橋があるところ。
先日赤かった木は葉が落ちている。他は意外と紅葉が進んでない。




紅葉まつりの期間に入った深山荘付近の紅葉も、あまり進んでない。
来週からが見ごろになるのだろうか。


今日はいつものら仕事で使っている長靴も持って行き、水の中に入ってみたが、両足とも水が浸入。役に立たなかったので、また新しいのを用意しなくては。
これから滑川なども歩くので、長靴は必需品。
小田深山の紅葉の様子が、こんな感じだったので、大川嶺の原生林はまだ綺麗にちがいないと思い、このあと寄ってみた。のちほどアップ。



- category
- 川・滝・渓谷・花
コスモスと向日葵 (24日)
- 2010⁄10⁄28(木)
- 21:50
今、南予ではコスモスが花盛り。
実際に訪れてないが、八幡浜釜倉の棚田や三間のコスモスが紹介されている。
三間のコスモスは、31日に初めて参加の予定だった「南予アルプス友の会」の山行のあとに寄る予定だったが、今日台風接近のため中止との連絡が入ったので、今年は寄れるかどうか。
ここにアップするコスモスは、先日鬼北町320号線沿いで見た、コスモス畑の写真。


雨が降っていたが、撮らずにはいられないくらい綺麗に咲いていた。




写真を撮っている時、この畑の持ち主の方にお会いし少し話を聞いたが、この日この地区の環境保全の会で、コスモス祭り(たぶん花を肴に一杯会)をするとのことだった。
雨がひどくなった一日だったが、無事お祭りはできただろうか。
さて、ここから少し日吉方面へ進むと、今度は季節はずれの向日葵が。


肌寒い天気のなか、夏の花を見ることができた。
週末は、太平洋を強い台風が通過するので、お出かけができるかどうか。
太陽の下で、花や紅葉をゆっくり楽しめるといいのだが。

実際に訪れてないが、八幡浜釜倉の棚田や三間のコスモスが紹介されている。
三間のコスモスは、31日に初めて参加の予定だった「南予アルプス友の会」の山行のあとに寄る予定だったが、今日台風接近のため中止との連絡が入ったので、今年は寄れるかどうか。
ここにアップするコスモスは、先日鬼北町320号線沿いで見た、コスモス畑の写真。


雨が降っていたが、撮らずにはいられないくらい綺麗に咲いていた。





写真を撮っている時、この畑の持ち主の方にお会いし少し話を聞いたが、この日この地区の環境保全の会で、コスモス祭り(たぶん花を肴に一杯会)をするとのことだった。
雨がひどくなった一日だったが、無事お祭りはできただろうか。
さて、ここから少し日吉方面へ進むと、今度は季節はずれの向日葵が。



肌寒い天気のなか、夏の花を見ることができた。
週末は、太平洋を強い台風が通過するので、お出かけができるかどうか。
太陽の下で、花や紅葉をゆっくり楽しめるといいのだが。



- category
- 花と風景
お供馬!
- 2010⁄10⁄17(日)
- 22:03

今日は10月第三日曜。昨年初めて観覧し、今年も行こうと決めていた、菊間のお祭り「お供馬」を楽しんできた。
お供馬の行事とは....(現地でもらったちらしから)
6歳頃から15歳までの少年が着飾った馬に騎乗し、加茂神社境内参道馬場約300メートルを一気に駆け抜ける勇壮華麗な走りこみ行事。
京都葵祭の競馬会(くらべうまえ)に由来するといわれ、600年を超える歴史がある。
昭和40年、愛媛県に無形民族文化財の指定を受ける。

どきどきのスタート。
スピードを上げて近づき駆け抜ける。





カーブも坂も、さっそうと乗りこなす。


馬を引いているのは、昨年お供馬結婚式を披露してくれた青年。


走りこみの間々、神輿や牛鬼が練り歩き、祭りが盛り上がる。


加茂神社社殿に向かって、石段を上っていく。

8時頃から11時頃まで、少年の騎乗とはいえ勇壮な走りこみを、何度も楽しませてくれた。


「行け~!」と叫んでしまいそうなスタート。
今年も十分楽しませてもらった「お供馬」だった。



- category
- その他
星と朝焼けと山々
- 2010⁄10⁄14(木)
- 21:33
石鎚山の紅葉を満喫した日は、自宅を出たのが2時すぎ。
睡眠は二時間しかとってなかったのだが、目が覚めたときふと夜空を見上げると、松山でも星空が綺麗だったので、山の上でもっと素晴らしい星空をと思いつき出発してしまった。
写真にすると、力不足でなかなかうまく撮れず、明るさを調整したものもあるが、ここの写真の何倍も綺麗な空や風景を想像していただければ。

旧寒風山トンネル付近からのオリオン座。線になっているのはジェット機の光跡。

ここからは瓶ヶ森付近から。北斗七星。

石鎚山方向。灯りは松山方面の夜景。
それをズームしたのが↓。


真ん中の白い部分は、久万高原町の雲海。

星空最後は、瓶ヶ森。北極星。
時間は5時22分。東の空が赤くなりはじめる。
東方向が見える場所に歩いて移動。時々、石鎚へ急ぐ車が通過するので、ヘッドランプを点けて歩く。

5時41分

5時46分。稜線沿いがどんどん赤くなる。

5時54分。どこから昇るのだろう。

6時9分。日の出。

6時11分。振り返ると、これから登る紅葉した石鎚が、朝日を浴びて燃えていた。
早く登らなければ..と、急いで車に戻り、土小屋の登山口をめざした。

睡眠は二時間しかとってなかったのだが、目が覚めたときふと夜空を見上げると、松山でも星空が綺麗だったので、山の上でもっと素晴らしい星空をと思いつき出発してしまった。
写真にすると、力不足でなかなかうまく撮れず、明るさを調整したものもあるが、ここの写真の何倍も綺麗な空や風景を想像していただければ。

旧寒風山トンネル付近からのオリオン座。線になっているのはジェット機の光跡。

ここからは瓶ヶ森付近から。北斗七星。

石鎚山方向。灯りは松山方面の夜景。
それをズームしたのが↓。


真ん中の白い部分は、久万高原町の雲海。

星空最後は、瓶ヶ森。北極星。
時間は5時22分。東の空が赤くなりはじめる。
東方向が見える場所に歩いて移動。時々、石鎚へ急ぐ車が通過するので、ヘッドランプを点けて歩く。

5時41分

5時46分。稜線沿いがどんどん赤くなる。

5時54分。どこから昇るのだろう。

6時9分。日の出。

6時11分。振り返ると、これから登る紅葉した石鎚が、朝日を浴びて燃えていた。
早く登らなければ..と、急いで車に戻り、土小屋の登山口をめざした。



- category
- 夕景夜景朝景
紅葉 大賑わいの石鎚山
- 2010⁄10⁄11(月)
- 19:45
今日は予定通り石鎚山へ。
4日に訪れた時は、山頂では少し凍えるくらいの寒さだったが、今日は暑くて汗をいっぱいかいた紅葉狩りとなった。
さて、今夜は写真の整理が進みそうもないので、今日の紅葉の様子を7枚だけ紹介。
明日からの予定の参考に。

弥山から見た天狗岳。

天狗岳から弥山。大賑わいなのがわかると思う。

南尖峰方向から天狗岳と、黄葉が広がってきた斜面を見下ろす。

東稜尾根のようす。
墓場尾根。
瓶ヶ森をバックに。

東稜分岐のお気に入りポイント。
今朝は、瓶ヶ森林道を経由して、6時40分に土小屋に到着。
その時、空いていたスペースは、一番はしっこの3台分だけ。

下山した時には、下の駐車場や道沿いにびっしり車がとまっていた。
みんな、三連休で一番天気の良い今日に照準を合わせていたんだなあ。
車で見ることができる林道沿いの紅葉は、標高が高い瓶ヶ森周辺でぼつぼつ見られるようになった。
今週末から、楽しめるかな。
昼までは、来島海峡大橋が見えるくらい晴れていた。

4日に訪れた時は、山頂では少し凍えるくらいの寒さだったが、今日は暑くて汗をいっぱいかいた紅葉狩りとなった。
さて、今夜は写真の整理が進みそうもないので、今日の紅葉の様子を7枚だけ紹介。
明日からの予定の参考に。

弥山から見た天狗岳。

天狗岳から弥山。大賑わいなのがわかると思う。

南尖峰方向から天狗岳と、黄葉が広がってきた斜面を見下ろす。

東稜尾根のようす。



東稜分岐のお気に入りポイント。
今朝は、瓶ヶ森林道を経由して、6時40分に土小屋に到着。
その時、空いていたスペースは、一番はしっこの3台分だけ。


下山した時には、下の駐車場や道沿いにびっしり車がとまっていた。
みんな、三連休で一番天気の良い今日に照準を合わせていたんだなあ。
車で見ることができる林道沿いの紅葉は、標高が高い瓶ヶ森周辺でぼつぼつ見られるようになった。
今週末から、楽しめるかな。




- category
- 山歩きと花・風景