星空 (翠波高原にて)
- 2012⁄04⁄30(月)
- 20:50
翠波高原で初めて撮った星空。
天気は良かったけど、瓶ヶ森で見るより星の数が少ないように感じた。
正直なところ星は、今までブログに載せていたものは、せっかく撮った写真を明るく補正したり、シャープをかけたりと、少しでもよく見せようといじったものだったが、今回は撮ったそのままの写真。
出来はともかく、ひとり淋しい中で、頑張って撮った写真なので、素人データも一緒に載せることに。
展望台を入れて

(焦点距離)17mm (絞り)f/5 (シャッタースピード)605秒 (露出モード)マニュアル (ISO)400
(ホワイトバランス)色温度3570K 風景モード
沈んでいく三日月を入れて。

(焦点距離)48mm (絞り)f/3.5 (シャッタースピード)32秒 (露出モード)マニュアル (ISO)1600
(ホワイトバランス)色温度3570K 風景モード
お決まりのグルグル写真。
北極星の位置を、少し間違ってしまったけど。

(焦点距離)17mm (絞り)f/2.8 (シャッタースピード)860秒 (露出モード)マニュアル (ISO)200
(ホワイトバランス)色温度3570K 風景モード
夜中から天の川が見えるようになったので。

(焦点距離)17mm (絞り)f/2.8 (シャッタースピード)20秒X3 (露出モード)マニュアル (ISO)1600
(ホワイトバランス)色温度3570K 風景モード
この写真だけ、カメラの撮影機能、多重露出(3コマ連写)で撮影。
星の前景をじっくり工夫する余裕がなかったのが反省点かな。真っ暗だし、タヌキが走るから、車の傍から離れられなかった...と言い訳^^;
天気は良かったけど、瓶ヶ森で見るより星の数が少ないように感じた。
正直なところ星は、今までブログに載せていたものは、せっかく撮った写真を明るく補正したり、シャープをかけたりと、少しでもよく見せようといじったものだったが、今回は撮ったそのままの写真。
出来はともかく、ひとり淋しい中で、頑張って撮った写真なので、素人データも一緒に載せることに。
展望台を入れて

(焦点距離)17mm (絞り)f/5 (シャッタースピード)605秒 (露出モード)マニュアル (ISO)400
(ホワイトバランス)色温度3570K 風景モード
沈んでいく三日月を入れて。

(焦点距離)48mm (絞り)f/3.5 (シャッタースピード)32秒 (露出モード)マニュアル (ISO)1600
(ホワイトバランス)色温度3570K 風景モード
お決まりのグルグル写真。
北極星の位置を、少し間違ってしまったけど。

(焦点距離)17mm (絞り)f/2.8 (シャッタースピード)860秒 (露出モード)マニュアル (ISO)200
(ホワイトバランス)色温度3570K 風景モード
夜中から天の川が見えるようになったので。

(焦点距離)17mm (絞り)f/2.8 (シャッタースピード)20秒X3 (露出モード)マニュアル (ISO)1600
(ホワイトバランス)色温度3570K 風景モード
この写真だけ、カメラの撮影機能、多重露出(3コマ連写)で撮影。
星の前景をじっくり工夫する余裕がなかったのが反省点かな。真っ暗だし、タヌキが走るから、車の傍から離れられなかった...と言い訳^^;



スポンサーサイト
- category
- 夕景夜景朝景
皿ヶ嶺の花
- 2012⁄04⁄28(土)
- 18:05
翠波高原から、一生懸命国道を走り、10時前に水の元に到着。(高速が簡単に使える人がうらやましい ToT)
水の元~風穴~直登尾根~山頂~竜神平~上林峠~水の元というコースで歩き始めたが、睡眠2時間が効いた!十字峠でふらついたので、山頂は目指さず1時間短縮コースで。(時間とガソリンを有効に使うため、昨夜出て車中泊にしたのだが、睡眠不足と一人で運転だから、やっぱりきつかったかな ^^;)
さて、ヤマシャクヤクがまだ咲かない皿ヶ嶺での、今の一番の目的はシコクカッコウソウ。

一番高いところにある上段の花は、咲き始めていた。

中段はまだ蕾。下段は終わりが近い。
とりあえず、きれいに咲いている姿を見ることができ良かった。

竜神平のハイウエー。この時期の登山道は快適。
さて、ここからは順不同で花の写真。

ヤマルリソウ シロバナエンレイソウ

キバナノアマナ ミツバテンナンショウ

ショウジョウバカマ イワカガミ

イチリンソウ ワチガイソウ

クロフネサイシン ヨゴレネコノメ

コミヤマカタバミ ユキザサ

ツクバネソウ ヤマブキソウ

フデリンドウ ヒトリシズカ
岩の上に咲く、ミヤマハコベやツルカノコソウを撮ろうとしたが、スズメバチがしつこく近くを飛び回り、20m逃げてやっと離れてくれたが、いい場所で写せなかった。


ルイヨウボタン

サイゴクサバノオ
今日は20種類の花を紹介。
花の山4月の皿ヶ嶺。
水の元~風穴~直登尾根~山頂~竜神平~上林峠~水の元というコースで歩き始めたが、睡眠2時間が効いた!十字峠でふらついたので、山頂は目指さず1時間短縮コースで。(時間とガソリンを有効に使うため、昨夜出て車中泊にしたのだが、睡眠不足と一人で運転だから、やっぱりきつかったかな ^^;)
さて、ヤマシャクヤクがまだ咲かない皿ヶ嶺での、今の一番の目的はシコクカッコウソウ。

一番高いところにある上段の花は、咲き始めていた。


中段はまだ蕾。下段は終わりが近い。
とりあえず、きれいに咲いている姿を見ることができ良かった。

竜神平のハイウエー。この時期の登山道は快適。
さて、ここからは順不同で花の写真。


ヤマルリソウ シロバナエンレイソウ


キバナノアマナ ミツバテンナンショウ


ショウジョウバカマ イワカガミ


イチリンソウ ワチガイソウ


クロフネサイシン ヨゴレネコノメ


コミヤマカタバミ ユキザサ


ツクバネソウ ヤマブキソウ


フデリンドウ ヒトリシズカ
岩の上に咲く、ミヤマハコベやツルカノコソウを撮ろうとしたが、スズメバチがしつこく近くを飛び回り、20m逃げてやっと離れてくれたが、いい場所で写せなかった。


ルイヨウボタン

サイゴクサバノオ
今日は20種類の花を紹介。
花の山4月の皿ヶ嶺。



- category
- 山歩きと花・風景
優しい海と
- 2012⁄04⁄26(木)
- 00:56

(塩屋海岸)
薄着で軽快に歩ける気候になり、冷たい風景からあたたかい優しい風景に接することが増えてきた。



今年は辛いこと、やるせないこと、悲しいことなどが重なり、マイナス志向が続いている。
そんなことを忘れようと、がむしゃらに桜を追ってみたりしていたが、シャッター押すたびに虚しさが増してくるような日々。
ちょうどひょうたん桜の頃、もうブログも閉じて、ひっそりとぼちぼち写真を撮る程度にしようかな..と、気持ちが限界に。
愚痴はふだん人に言わないし、仕事でも愚痴を言う立場でもないから、心の奥にたまる一方。
吐き出さない分、趣味の方で発散してバランスが保たれていたが、ストレスの方が上回り、心のバランスが崩れてしまった。
そんな時、助けてくれたのは、中津での歩きながら見た綺麗な花風景や、相野の花での撮影失敗したあとに見た、満天の星空。感激した。
やっぱり自分が綺麗だと感じた風景や花は、感じ方は違ってもぜひ他の方々にも同じように見ていただきたい。そのために立ち上げたブログだから、もう一度その気持ちから始める。
いつも見て下さっている方々や、コメントして頂ける方々への感謝の気持ち。たまたま続けて会った、ブログを見て下さっている方々からの励まし。逆に新しい情報をいただいた感激。
いろんな方々に支えられてここまできていることに、再度気づき、まだ頑張ってみよう。楽しいこと、嬉しいこと感動したいこと、楽しませたいこと、嬉しくなってもらいたいこと、感動してほしいことを、いつも考えて、プラス志向へ徐々に復活していこうと。
これからも、頑張りすぎず頑張ろう。気持ちは変えないで。
さて、週末の連休は、実家に娘と帰ったりするので、土曜日一日しか自由にならないが、お待ちかねの(待ってないかも..いや待ってくれてるだろう)皿ヶ嶺の花情報をお届けできれば。早朝にちょっと遠出したあとなので、、皿ヶ嶺全部は歩けないかもしれないが、体力が可能なかぎり歩いてみよう。
5月の連休は、久々の独身状態で、家のことを気にせず時間を使えるから、思う存分楽しんでみようと思う。
自分で握ったおにぎりと、卵焼きをバックに入れて。



- category
- 風景
菜の花とチューリップ (想い出)
- 2012⁄04⁄19(木)
- 20:56
ストック写真が無いので、5年前と昨年の花風景を。
翠波高原の菜の花は、今年はきれいに咲き揃っているのかな?
この写真は、5年前の4月。初代のデジカメで撮った風景。
高原で素晴らしい菜の花の絨毯に感激して、いい表情で楽しく過ごせた時間。
もっといろんな場所に出かけて、いい風景を見ながら仕事や生活のストレスを解消して、活力を育もうと想った風景。

気象条件やイノシシの食害など、管理されている方々のご苦労は大変なもの。
きれいに咲き揃っていて欲しい菜の花畑だ。
昨年の高速休日1000円の時になんとか行けた、広島県世羅高原農場のチューリップ畑。
今年は無理かな(^^;) ガ~ン
5月には咲き揃ってくる色とりどりのチューリップ。
自分の好きな色が必ずみつかる、広大な畑。

大洲フラワーパーク⇒まんのう公園⇒世羅と、チューリップ好きにはたまらない公園かな。
今度の土日は、面河のアケボノツツジ、肱川丸山公園のシャクナゲと、行くところはあるのだが、天気がねえ。
翠波高原の菜の花は、今年はきれいに咲き揃っているのかな?
この写真は、5年前の4月。初代のデジカメで撮った風景。
高原で素晴らしい菜の花の絨毯に感激して、いい表情で楽しく過ごせた時間。
もっといろんな場所に出かけて、いい風景を見ながら仕事や生活のストレスを解消して、活力を育もうと想った風景。


気象条件やイノシシの食害など、管理されている方々のご苦労は大変なもの。
きれいに咲き揃っていて欲しい菜の花畑だ。
昨年の高速休日1000円の時になんとか行けた、広島県世羅高原農場のチューリップ畑。
今年は無理かな(^^;) ガ~ン
5月には咲き揃ってくる色とりどりのチューリップ。
自分の好きな色が必ずみつかる、広大な畑。

大洲フラワーパーク⇒まんのう公園⇒世羅と、チューリップ好きにはたまらない公園かな。
今度の土日は、面河のアケボノツツジ、肱川丸山公園のシャクナゲと、行くところはあるのだが、天気がねえ。



- category
- 花と風景
相野の花と源太桜
- 2012⁄04⁄17(火)
- 20:18
この前の土曜は、小田立石の相野の花(しだれ桜)を楽しんできた。

もう散り始めていたので、旬ははずしてしまったが、天気が青空に変わったので、見ていて心地良かった。

ここから見える小田や久万の山々の風景や、水面に映りこむ桜の風景がとっても良い。

来年は花が一番いい時期にきてみたい。
次は日曜に訪れた東温市の源太桜。

ここも足元にはいっぱい花びらが落ちていたが、なんとか咲いている姿を見ることができよかった。

おまけは、相野の花のライトアップ。
うまく撮れなかった。来年リベンジ!

先日、小田深山で僕のブログを見てくださっているYさんに会い、一緒に花散策ができて良かったが、今回は相野の花で、同じようにお出かけの参考にしてくださっているRさんと出会う。
少しの時間だったけど、ライトアップを一緒に撮る。お世話になりました。
先に桜の元をあとにして、車の横から最後の一枚。
星がきれいだった。

もう散り始めていたので、旬ははずしてしまったが、天気が青空に変わったので、見ていて心地良かった。


ここから見える小田や久万の山々の風景や、水面に映りこむ桜の風景がとっても良い。


来年は花が一番いい時期にきてみたい。
次は日曜に訪れた東温市の源太桜。

ここも足元にはいっぱい花びらが落ちていたが、なんとか咲いている姿を見ることができよかった。


おまけは、相野の花のライトアップ。


先日、小田深山で僕のブログを見てくださっているYさんに会い、一緒に花散策ができて良かったが、今回は相野の花で、同じようにお出かけの参考にしてくださっているRさんと出会う。
少しの時間だったけど、ライトアップを一緒に撮る。お世話になりました。
先に桜の元をあとにして、車の横から最後の一枚。




- category
- 花と風景
皿ヶ嶺
- 2012⁄04⁄16(月)
- 20:59
昨日は久しぶりに皿ヶ嶺を歩いた。
とは言っても、源太桜・滑川と歩いたあとだったので、水の元に到着したのは13時ころ。
最近軟弱な僕は、上を目指さず、水の元~風穴~トンネル周遊コースだけ歩いてみた。
湧水地区から皿ヶ嶺
ウエストバックと、マクロをつけたカメラという軽装で、花を探しながらてくてく歩く。

ぽつっと咲く程度では見つけにくいサイゴクサバノオ。今では簡単に見つけられるほど、いろんなところで咲いていた。キバナノアマナも咲きかけ。

アワコバイモ コガネネコノメ
東温市を見下ろす


ハルトラノオやユリワサビの白に交じって、エンゴサクやヤマルリソウの瑠璃色っぽい花も目だってきた。

テンナンショウ ハシリドコロ

シロバナエンレイソウは、あとちょっとで開花してきそう。
あとはスミレ。


これから、どんどん花が増える皿ヶ嶺。
次回は頂上まで登ってみなければ。
おまけは、森の交流センターでの写真。


儚くも、桜も散ってしまった。
とは言っても、源太桜・滑川と歩いたあとだったので、水の元に到着したのは13時ころ。
最近軟弱な僕は、上を目指さず、水の元~風穴~トンネル周遊コースだけ歩いてみた。

ウエストバックと、マクロをつけたカメラという軽装で、花を探しながらてくてく歩く。


ぽつっと咲く程度では見つけにくいサイゴクサバノオ。今では簡単に見つけられるほど、いろんなところで咲いていた。キバナノアマナも咲きかけ。


アワコバイモ コガネネコノメ





ハルトラノオやユリワサビの白に交じって、エンゴサクやヤマルリソウの瑠璃色っぽい花も目だってきた。


テンナンショウ ハシリドコロ

シロバナエンレイソウは、あとちょっとで開花してきそう。
あとはスミレ。



これから、どんどん花が増える皿ヶ嶺。
次回は頂上まで登ってみなければ。
おまけは、森の交流センターでの写真。






- category
- 山歩きと花・風景
春爛漫の中津の里
- 2012⁄04⁄15(日)
- 19:20
法蓮寺を出て、三年連続となる中津の里での散策。
車は中津小学校跡にとめ、花いっぱいの道を中津大師堂まで登っていく、写真を撮りながらのゆっくり歩き。往復2時間くらいの散策。
まずは見ごろとなった西村大師堂のしだれ桜の写真。

菜の花に囲まれた桜。


天気は時々ぱらっと雨が落ちる曇り空だったが、新鮮な空気を吸いながら桜を楽しんだ。
ここからは、往復の花の道(同じ道は歩かない)で見た風景写真をコメントなしでズラッと。









この散策の途中、地元のおじいさんが「ええ写真撮れたかな」と笑顔で話しかけてくる。
「できはわからないけど、楽しいです。どこ歩いてもきれいだから」と僕は答える。
おじいさんは笑顔でうなづき歩き出す。僕も背を向け歩き始めると、おじいさんの「ありがとう」の声を背中で聞く。
言葉にはできなかったが、「こちらこそ、皆さんがこの里をきれいにしてくれてありがとう」と心の中でしっかり呟いた。
いい散策。気持ちの良い時間が過ごせた中津の里だった。
車は中津小学校跡にとめ、花いっぱいの道を中津大師堂まで登っていく、写真を撮りながらのゆっくり歩き。往復2時間くらいの散策。
まずは見ごろとなった西村大師堂のしだれ桜の写真。

菜の花に囲まれた桜。



天気は時々ぱらっと雨が落ちる曇り空だったが、新鮮な空気を吸いながら桜を楽しんだ。
ここからは、往復の花の道(同じ道は歩かない)で見た風景写真をコメントなしでズラッと。











この散策の途中、地元のおじいさんが「ええ写真撮れたかな」と笑顔で話しかけてくる。
「できはわからないけど、楽しいです。どこ歩いてもきれいだから」と僕は答える。
おじいさんは笑顔でうなづき歩き出す。僕も背を向け歩き始めると、おじいさんの「ありがとう」の声を背中で聞く。
言葉にはできなかったが、「こちらこそ、皆さんがこの里をきれいにしてくれてありがとう」と心の中でしっかり呟いた。
いい散策。気持ちの良い時間が過ごせた中津の里だった。



- category
- 山歩きと花・風景
イラスト
- 2012⁄04⁄13(金)
- 21:32
桜はいよいよラストスパート。
東温市の源太桜は、その一は満開、その二も明日には満開。
久万高原町の法蓮寺のしだれ桜も満開。中津大師堂のしだれ桜も見ごろとなった。
明日は、その久万高原町をのんびり歩き、そのあと天気を見ながら小田深山の予定。
あさっては、源太桜と皿ヶ嶺の散策かな。
あとはお天気だのみ。

さて、てくてく歩きのバナーでも一枚使っているが、もう一枚。
一年前に、同じ職場のイラスト好きな子にお願いして、無理やり(^^;)描いてもらった僕のイメージ画。
その時退職してしまってたが、先日、久しぶりに話す機会があったので、今度はカメラはニコンで..とお願いしてみた。
OKの返事はもらってるので、またそのうち披露するときがあるかな。
東温市の源太桜は、その一は満開、その二も明日には満開。
久万高原町の法蓮寺のしだれ桜も満開。中津大師堂のしだれ桜も見ごろとなった。
明日は、その久万高原町をのんびり歩き、そのあと天気を見ながら小田深山の予定。
あさっては、源太桜と皿ヶ嶺の散策かな。
あとはお天気だのみ。

さて、てくてく歩きのバナーでも一枚使っているが、もう一枚。
一年前に、同じ職場のイラスト好きな子にお願いして、無理やり(^^;)描いてもらった僕のイメージ画。
その時退職してしまってたが、先日、久しぶりに話す機会があったので、今度はカメラはニコンで..とお願いしてみた。
OKの返事はもらってるので、またそのうち披露するときがあるかな。



- category
- その他
桜のライトアップ (無量寺)
- 2012⁄04⁄09(月)
- 19:55
日曜日は、あくる日からの仕事に支障をきたさないように、早めに家へ帰るのだが、昨日は勢いで桜のライトアップを楽しんできた。
今年初、もしかしたらこのまま最後(^^;)の桜のライトアップ。

満開のピークは過ぎ、風が吹くたびにひらひら花びらが舞い落ちていたしだれ桜。
ライトアップされると、化粧したように生き返る。

ここのライトアップは人気で、カメラマンも多く、花見客も次々と訪れる。

それなりに撮れているかなあ。
ああ撮ろうこう撮ろうと、暇なときに考えてきたけど、いざ撮り出したらいつもの勘だけのバルブ撮影。


最後に水鏡に映った桜を撮ろうとしたが、すでに他の方が一時間以上セッティングして、熱心に狙っていたので、邪魔にならない角度でサササ~っと一枚だけ。
それなりに雰囲気でてるかな?

桜のライトアップは、まだ見ごろになってない、久万高原町や小田や石畳であるが、もう一回くらい行く元気が出るかなあ。仕事が忙しくなるから無理はできないけど。つい無理も。
今年初、もしかしたらこのまま最後(^^;)の桜のライトアップ。

満開のピークは過ぎ、風が吹くたびにひらひら花びらが舞い落ちていたしだれ桜。
ライトアップされると、化粧したように生き返る。


ここのライトアップは人気で、カメラマンも多く、花見客も次々と訪れる。

それなりに撮れているかなあ。
ああ撮ろうこう撮ろうと、暇なときに考えてきたけど、いざ撮り出したらいつもの勘だけのバルブ撮影。


最後に水鏡に映った桜を撮ろうとしたが、すでに他の方が一時間以上セッティングして、熱心に狙っていたので、邪魔にならない角度でサササ~っと一枚だけ。
それなりに雰囲気でてるかな?

桜のライトアップは、まだ見ごろになってない、久万高原町や小田や石畳であるが、もう一回くらい行く元気が出るかなあ。仕事が忙しくなるから無理はできないけど。つい無理も。



- category
- 花と風景
チューリップと今日の桜 (8日)
- 2012⁄04⁄09(月)
- 00:09
車中泊で疲れたせいか、今日は朝目が覚めず、遅めの出発。
とりあえず、大洲フラワーパークのチューリップを見てきた。

お昼に近かったのでものすごい人出。車を止めるスペースを見つけるのに時間がかかった。
去年、色どりが少なかったチューリップ。今年は赤・黄・ピンク・紫..と、種類を増やしてくれたおかげで、写真以上にきれいな風景を見せてくれた。

桜も残っているので、思い思いの場所で、家族連れやカップルがお花見弁当広げて楽しんでいた。
貴女と歩きたい...あの人と歩きたい...そんな場所かな。一人だとちょっと淋しくなる時間もあったが、天気も良かったので来て良かった。

さて、今日は内子~大洲~双海~東温市~丹原~朝倉と、半分空元気で回ったが、今日見た桜の様子を。

内子石畳の東のしだれ桜。
南側は、だいぶ咲いてきているが、北側はポツポツ程度。今度の水曜ごろから週末が見ごろかな。

大洲の、とあるところ。青空に桜が映える。

下灘駅近く。列車はここに到着前に通過してしまった。

源太桜その二 源太桜その一 後ろがその二
その二
その二の方は、咲いてきているようだが、その一はもうちょっと。
ここも週半ばから週末にかけて見ごろになってくるかな。

丹原古田のしだれ桜は、見ごろのピークは終わっていた。

実報寺一樹桜は、半分葉桜に。
でも周囲の桜はきれいだった。

朝倉無量寺のしだれ桜も、散り始めていた。
ここではライトアップまでいたので、その様子はまた改めて。
とりあえず、大洲フラワーパークのチューリップを見てきた。

お昼に近かったのでものすごい人出。車を止めるスペースを見つけるのに時間がかかった。
去年、色どりが少なかったチューリップ。今年は赤・黄・ピンク・紫..と、種類を増やしてくれたおかげで、写真以上にきれいな風景を見せてくれた。


桜も残っているので、思い思いの場所で、家族連れやカップルがお花見弁当広げて楽しんでいた。
貴女と歩きたい...あの人と歩きたい...そんな場所かな。一人だとちょっと淋しくなる時間もあったが、天気も良かったので来て良かった。

さて、今日は内子~大洲~双海~東温市~丹原~朝倉と、半分空元気で回ったが、今日見た桜の様子を。

内子石畳の東のしだれ桜。
南側は、だいぶ咲いてきているが、北側はポツポツ程度。今度の水曜ごろから週末が見ごろかな。

大洲の、とあるところ。青空に桜が映える。

下灘駅近く。列車はここに到着前に通過してしまった。


源太桜その二 源太桜その一 後ろがその二

その二の方は、咲いてきているようだが、その一はもうちょっと。
ここも週半ばから週末にかけて見ごろになってくるかな。

丹原古田のしだれ桜は、見ごろのピークは終わっていた。

実報寺一樹桜は、半分葉桜に。
でも周囲の桜はきれいだった。

朝倉無量寺のしだれ桜も、散り始めていた。
ここではライトアップまでいたので、その様子はまた改めて。



- category
- 花と風景
カタクリは!?
- 2012⁄04⁄07(土)
- 21:24
仁淀川を出たあと、小田深山をめざした。
440号から奥へ入ると、雨が雪に変わる。
そのうち道端にはうっすら積雪が見られるようになった。
道路を走るのには大丈夫だったが、いざ車を下りて..となると、行くてを細かい雪が阻む。
遊歩道には積もったまま残っていたので、安易に歩くと滑る可能性があった。
どうしようか少し迷い、車で待機していると、日差しがさしてきた。
川を渡る橋や、傾斜のある道の雪がとけてきたので、散策することに決めた。

さて、この時期目当ての花はカタクリ。
深山荘周辺では、天気が良ければ開いただろうと思うものが、2,3あったが、上の方では小さな固い蕾、しかも数が少ない状態。
今年は、一週間後でも、まだあまり見られないかもしれない感じだった。

トサノコバイモはそこらじゅうに咲いている。
この寒さの中、サイゴクサバノオはm頑張って開こうとしていた。



今日は、山に入っていた人は他に一人だけ。
今治からきたYさん(話を聞くと、僕のブログもチェックしてくれていた)が独占していたが、途中から合流し参戦。ひと歩き一緒に散策させてもらった。

今日は冷え冷えした小田深山だった。
440号から奥へ入ると、雨が雪に変わる。
そのうち道端にはうっすら積雪が見られるようになった。
道路を走るのには大丈夫だったが、いざ車を下りて..となると、行くてを細かい雪が阻む。
遊歩道には積もったまま残っていたので、安易に歩くと滑る可能性があった。
どうしようか少し迷い、車で待機していると、日差しがさしてきた。
川を渡る橋や、傾斜のある道の雪がとけてきたので、散策することに決めた。

さて、この時期目当ての花はカタクリ。
深山荘周辺では、天気が良ければ開いただろうと思うものが、2,3あったが、上の方では小さな固い蕾、しかも数が少ない状態。
今年は、一週間後でも、まだあまり見られないかもしれない感じだった。


トサノコバイモはそこらじゅうに咲いている。
この寒さの中、サイゴクサバノオはm頑張って開こうとしていた。





今日は、山に入っていた人は他に一人だけ。
今治からきたYさん(話を聞くと、僕のブログもチェックしてくれていた)が独占していたが、途中から合流し参戦。ひと歩き一緒に散策させてもらった。

今日は冷え冷えした小田深山だった。



- category
- 山歩きと花・風景
仁淀川町の桜
- 2012⁄04⁄07(土)
- 17:27
昨日の夜から、月明かりを頼りに仁淀川町へ入る。
だが天気は味方してくれず、強風をともなう雨に変わった。
今日は今日で、ミゾレまじりの天気。仁淀川から小田深山に移動したときは、なんと雪...という天気だった。
結局、夜の撮影は思うようにいかず、メインと思っていたひょうたん桜でも、あえなく惨敗。
それでも、満開の市川家のしだれ桜や、仁淀川沿いのきれいな桜を見て復活。
後半は、眠いが楽しい花散策になった。


素朴な感じの市川家のしだれ桜。

せっかくよく咲いてくれてたのに、うまく撮れなかった。
これは早朝の写真だが、昼間はきっと花見客で大賑わいだっただろう。

これは昨夜、雨になる前に撮った中越家のしだれ桜。
よく咲いていたら、帰りにもう一度寄るつもりだったが、見ごろは来週ということなので寄らず。

仁淀川沿いは、散り初めてはいるものの、きれいなところが多く、ちょっと走っては車から下りてくてく.....の連続だった。
さて、仁淀川町の桜ではないが、小田深山のあと、小田立石の相野の花(しだれ桜)の偵察に。
初めての場所。

例年なら見ごろの時期らしいが、今年は来週中ごろ以降が見ごろとなりそうだ。
花が多く咲けばライトアップも行われる。
ここから帰りに、タバコ畑が広がる..広がってるはずの場所を通ったが、今年はほとんど栽培されてなく、寂しく通過して松山へ戻った。
だが天気は味方してくれず、強風をともなう雨に変わった。
今日は今日で、ミゾレまじりの天気。仁淀川から小田深山に移動したときは、なんと雪...という天気だった。
結局、夜の撮影は思うようにいかず、メインと思っていたひょうたん桜でも、あえなく惨敗。
それでも、満開の市川家のしだれ桜や、仁淀川沿いのきれいな桜を見て復活。
後半は、眠いが楽しい花散策になった。


素朴な感じの市川家のしだれ桜。


せっかくよく咲いてくれてたのに、うまく撮れなかった。
これは早朝の写真だが、昼間はきっと花見客で大賑わいだっただろう。


これは昨夜、雨になる前に撮った中越家のしだれ桜。
よく咲いていたら、帰りにもう一度寄るつもりだったが、見ごろは来週ということなので寄らず。

仁淀川沿いは、散り初めてはいるものの、きれいなところが多く、ちょっと走っては車から下りてくてく.....の連続だった。
さて、仁淀川町の桜ではないが、小田深山のあと、小田立石の相野の花(しだれ桜)の偵察に。
初めての場所。


例年なら見ごろの時期らしいが、今年は来週中ごろ以降が見ごろとなりそうだ。
花が多く咲けばライトアップも行われる。
ここから帰りに、タバコ畑が広がる..広がってるはずの場所を通ったが、今年はほとんど栽培されてなく、寂しく通過して松山へ戻った。



- category
- 花と風景
古岩屋にて
- 2012⁄04⁄05(木)
- 20:49
1日の古岩屋は春の日差し。
つい先月には、雪が残ってたり、冷たい空気の中での散策だったが、柔らかく暖かい光が差し込んでいた。

枯れ野原だった足元も、スミレなどの彩りが目立つようになった。



咲き残ったユキワリイチゲがないか、探し回ると....。あった!
来年の春もよろしく。
さて、写真は無いが、今日は伊予市の谷上山の桜の様子を見てきた。
雷が鳴り、今にも雨がふりそうななか散策。
道後平野ではほぼ桜は満開になったが、ここは標高が少し高い分、まだ3~5分咲き。
来週初めくらいからが見ごろかな。
今度の土曜は用事があって、明るいうちに帰らないといけないので、時間を有効に、そして月あかりの下で桜がみられるかもしれないので、明日の夜から仁淀川に出発する予定。
久しぶりに狭い車の中で寝るので、体力が続くかどうかわからないが、いい風景に会えればと。
つい先月には、雪が残ってたり、冷たい空気の中での散策だったが、柔らかく暖かい光が差し込んでいた。

枯れ野原だった足元も、スミレなどの彩りが目立つようになった。






咲き残ったユキワリイチゲがないか、探し回ると....。あった!

さて、写真は無いが、今日は伊予市の谷上山の桜の様子を見てきた。
雷が鳴り、今にも雨がふりそうななか散策。
道後平野ではほぼ桜は満開になったが、ここは標高が少し高い分、まだ3~5分咲き。
来週初めくらいからが見ごろかな。
今度の土曜は用事があって、明るいうちに帰らないといけないので、時間を有効に、そして月あかりの下で桜がみられるかもしれないので、明日の夜から仁淀川に出発する予定。
久しぶりに狭い車の中で寝るので、体力が続くかどうかわからないが、いい風景に会えればと。



- category
- 山歩きと花・風景
風景~桜めぐりの途中で
- 2012⁄04⁄04(水)
- 20:37
先日の土日の桜めぐりの途中で見た、ちょっと感動した風景を。
まずは4月1日(日)の写真。

ひょうたん桜のあと、帰りの一方通行の下り道での茶畑。

向かいの山にひょうたん桜がある。
毎年、ひょうたん桜から遠目に見ていた茶畑で、いつか寄ってみようと思っていたところ。

ちょこんと愛車も入れて記念撮影。

清流仁淀川。

主役はまだ菜の花。後ろの西村大師堂のしだれ桜が主役になるのは、来週かな。

久谷のスイセン。「撮ってくれ~」って声が聞こえた気がしたので、後戻りしてパシャ。
ここからは、3月31日(土)の写真。
3枚とも、実報寺一樹桜から古田のしだれ桜への移動の途中の風景。

石鎚をバックに菜の花畑。

一度通過したけど、気になってUターンしてパシャ。

普通の風景だが、綺麗と感じて撮った風景。
せっかくのお出かけだから、贅沢な点の旅じゃなく、できるだけ目を開けて首をふって、線の旅になるように。
まずは4月1日(日)の写真。

ひょうたん桜のあと、帰りの一方通行の下り道での茶畑。

向かいの山にひょうたん桜がある。
毎年、ひょうたん桜から遠目に見ていた茶畑で、いつか寄ってみようと思っていたところ。

ちょこんと愛車も入れて記念撮影。

清流仁淀川。

主役はまだ菜の花。後ろの西村大師堂のしだれ桜が主役になるのは、来週かな。

久谷のスイセン。「撮ってくれ~」って声が聞こえた気がしたので、後戻りしてパシャ。
ここからは、3月31日(土)の写真。
3枚とも、実報寺一樹桜から古田のしだれ桜への移動の途中の風景。

石鎚をバックに菜の花畑。

一度通過したけど、気になってUターンしてパシャ。

普通の風景だが、綺麗と感じて撮った風景。
せっかくのお出かけだから、贅沢な点の旅じゃなく、できるだけ目を開けて首をふって、線の旅になるように。



- category
- 風景