長福寺 華やかな朝
- 2013⁄04⁄29(月)
- 20:27
一昨日の休みは、山歩きがメインだったので、6時半ころの10分間しか滞在しなかったが、初めて訪れた昨年同様、リナリアと藤の花が咲き誇る、長福寺の庭を楽しむことができた。


ちょうど日差しが差し込み始める頃。



今年は、応募できそうな写真は撮れなかったけど、すこしひんやりした空気の中、眩しい花風景を体感できた。


ちょうど日差しが差し込み始める頃。



今年は、応募できそうな写真は撮れなかったけど、すこしひんやりした空気の中、眩しい花風景を体感できた。


スポンサーサイト
- category
- 花と風景
今日の花旅 (藤~アケボノツツジ...)
- 2013⁄04⁄27(土)
- 19:58
巷ではGWに突入し、時間をたっぷり使ってのゆとり旅が始まっているようだが、僕は連休じゃないので、いつもの急ぎ旅。
取り急ぎ、今日の花旅の様子を。
ゆうべ飲んだ薬が効いている間は、運転できないので、効き目が切れた6時頃に出発。
まずは西条(旧東予市)で藤を楽しむ。
(長福寺)


(藤森神社)


両方とも綺麗なところを選んで撮った写真。
全体のみごろは、来週以降からかな。
続いて今日のメインのアケボノツツジ。
(稲叢山 高知県)

これはトンネル駐車場から。
もちろん山頂まで歩いたが、咲いているのは日当たりが良い南斜面。
バックに石鎚山系が見える側は、まだ蕾が多い。
来週末くらいが、一番いいかな。
白花は、三つくらい開花を確認。
(瓶ヶ森林道沿い)

寒風山登山口から、標高が1350mくらいまでは開花している。

↑ 伊予富士登山口手前の、林道沿いのみんなの撮影地は、まだこんな状態。
岩黒山の斜面は、双眼鏡で見たがピンク色なし。

去年の秋、道の拡張工事をしていたので、花がなくなるのでは..と心配していたが、育っていてくれてたヒメイチゲ。
伊吹山だけ登ってみたが、アケボノツツジは小さい蕾。
あとは、一気に面河へ下りた。
(ヒカゲツツジ 面河パノラマ台)

三週間前には、雪とアケボノツツジを楽しんだ場所。
今回はヒカゲツツジが目的で登った。
そろそろ終わりが近づいている。
時間がないので^^;渓谷は散策せず久万高原町へ戻り、最後は東明神の山草園。

シコクカッコウソウは、まだいっぱい咲いている。
クマガイソウは、あと一週間。
それでは、みなさん良いGWを。
無事山を歩けて良かった。
取り急ぎ、今日の花旅の様子を。
ゆうべ飲んだ薬が効いている間は、運転できないので、効き目が切れた6時頃に出発。
まずは西条(旧東予市)で藤を楽しむ。
(長福寺)


(藤森神社)


両方とも綺麗なところを選んで撮った写真。
全体のみごろは、来週以降からかな。
続いて今日のメインのアケボノツツジ。
(稲叢山 高知県)

これはトンネル駐車場から。
もちろん山頂まで歩いたが、咲いているのは日当たりが良い南斜面。
バックに石鎚山系が見える側は、まだ蕾が多い。
来週末くらいが、一番いいかな。
白花は、三つくらい開花を確認。
(瓶ヶ森林道沿い)

寒風山登山口から、標高が1350mくらいまでは開花している。

↑ 伊予富士登山口手前の、林道沿いのみんなの撮影地は、まだこんな状態。
岩黒山の斜面は、双眼鏡で見たがピンク色なし。

去年の秋、道の拡張工事をしていたので、花がなくなるのでは..と心配していたが、育っていてくれてたヒメイチゲ。
伊吹山だけ登ってみたが、アケボノツツジは小さい蕾。
あとは、一気に面河へ下りた。
(ヒカゲツツジ 面河パノラマ台)

三週間前には、雪とアケボノツツジを楽しんだ場所。
今回はヒカゲツツジが目的で登った。
そろそろ終わりが近づいている。
時間がないので^^;渓谷は散策せず久万高原町へ戻り、最後は東明神の山草園。

シコクカッコウソウは、まだいっぱい咲いている。
クマガイソウは、あと一週間。
それでは、みなさん良いGWを。
無事山を歩けて良かった。


- category
- 山歩きと花・風景
春の海峡 (おしらせ)
- 2013⁄04⁄19(金)
- 21:06
一ヶ月も前の写真になるが、未発表の写真を。
河津桜咲き誇る、来島海峡。
船もメジロの姿もない、普通の写真ですが^^;

明日の夜から恒例の帰省。そして、そのあとちょっと切って通院するので、ブログも休みがちになるかもしれないけど、回復しだいすぐに復活するので、ご心配なく。

私の好きな風景13ブログトーナメント
今回、にほんブログ村の「私の好きな風景 ブログトーナメント」に、先日の「里山の風景(中津集落)」で参加し、現在準決勝まで進みました。
よろしければ応援を。
河津桜咲き誇る、来島海峡。
船もメジロの姿もない、普通の写真ですが^^;

明日の夜から恒例の帰省。そして、そのあとちょっと切って通院するので、ブログも休みがちになるかもしれないけど、回復しだいすぐに復活するので、ご心配なく。

私の好きな風景13ブログトーナメント
今回、にほんブログ村の「私の好きな風景 ブログトーナメント」に、先日の「里山の風景(中津集落)」で参加し、現在準決勝まで進みました。
よろしければ応援を。


- category
- 花と風景
一転 冬!
- 2013⁄04⁄07(日)
- 20:09
低気圧の影響で、今日も強風や雨の天気。
山の方をみると、冷たそうなどんより雲がずっとかかっている。
あの雲の中は、かなり寒いだろうと思い、チューリップに行く予定から山に変更。
久万高原町をめざした。
三坂のトンネルを抜けると、予想通り薄っすら雪景色。
暖かかった春の陽気から一転、冬の空気の中を歩いた、傘さして。
(ふるさと村)



このあと、明後日行く予定だった面河へ。
道中、スカイラインのチェーン規制の表示が。
ゲートでは、4キロ先から積雪なので、冬用タイヤかチェーンなしでは通行不可、と説明。装備の確認をされた。
あまりに荒天過ぎるので、猛吹雪になった5.5キロ付近で引きかえした。

写真は、途中カメラが構えられる場所で、撮ったもの。


スカイラインから下り、雨・霙・雪の面河渓谷(このあとアップ予定)を散策、黒森峠(積雪あり)経由で帰ってきた。

山の方をみると、冷たそうなどんより雲がずっとかかっている。
あの雲の中は、かなり寒いだろうと思い、チューリップに行く予定から山に変更。
久万高原町をめざした。
三坂のトンネルを抜けると、予想通り薄っすら雪景色。
暖かかった春の陽気から一転、冬の空気の中を歩いた、傘さして。
(ふるさと村)



このあと、明後日行く予定だった面河へ。
道中、スカイラインのチェーン規制の表示が。
ゲートでは、4キロ先から積雪なので、冬用タイヤかチェーンなしでは通行不可、と説明。装備の確認をされた。
あまりに荒天過ぎるので、猛吹雪になった5.5キロ付近で引きかえした。


写真は、途中カメラが構えられる場所で、撮ったもの。


スカイラインから下り、雨・霙・雪の面河渓谷(このあとアップ予定)を散策、黒森峠(積雪あり)経由で帰ってきた。



- category
- 風景
里山の花散策 (中津集落)
- 2013⁄04⁄03(水)
- 21:30
今年も、花いっぱいの中津集落(久万高原町)を歩いた。
道中会う、小学生からお年寄りみんなが、挨拶してくれる里山。
心身疲れ切っている体を、癒してくれる空気と風景。
うまくは撮れてないが^^;駐車場の旧中津小学校から、西村大師堂を往復する周遊コースで見た風景を紹介。

出発早々レンゲの花に会う。



苗代桜。このサクラの開花を目安に、苗代田を作っているらしい。
水を入れる直前の田もあった。


桜、菜の花、スミレ、サギゴケ、ムラサキケマン、シャガ...の道を歩いて歩いて、この里山の春のシンボル、中津大師堂のしだれ桜のもとに。

満開の菜の花に囲まれ、見ごろとなったしだれ桜。多くの人たちが風景を楽しむ。(もちろん車で来られる)


しだれ桜を惜しむように、下り始める。


民家や車道沿いに咲く、満開の桜やハナモモの香りを楽しみながらゆっくりと。

車道歩きでは見られない風景を楽しみながら。


来年も、また歩きにこよう。
道中会う、小学生からお年寄りみんなが、挨拶してくれる里山。
心身疲れ切っている体を、癒してくれる空気と風景。
うまくは撮れてないが^^;駐車場の旧中津小学校から、西村大師堂を往復する周遊コースで見た風景を紹介。

出発早々レンゲの花に会う。



苗代桜。このサクラの開花を目安に、苗代田を作っているらしい。
水を入れる直前の田もあった。


桜、菜の花、スミレ、サギゴケ、ムラサキケマン、シャガ...の道を歩いて歩いて、この里山の春のシンボル、中津大師堂のしだれ桜のもとに。

満開の菜の花に囲まれ、見ごろとなったしだれ桜。多くの人たちが風景を楽しむ。(もちろん車で来られる)


しだれ桜を惜しむように、下り始める。


民家や車道沿いに咲く、満開の桜やハナモモの香りを楽しみながらゆっくりと。

車道歩きでは見られない風景を楽しみながら。


来年も、また歩きにこよう。


- category
- 山歩きと花・風景