梅の開花 (志島ヶ原)
- 2014⁄01⁄30(木)
- 20:53
昨日は、毎年一月に訪れている、桜井の志島ヶ原にも寄った。
さて、梅は.....。




白も赤もちらほら咲いている木があった。
でも、広く写すとこんな感じ。

綱敷天満神社の方も、まだこれくらい。


静かな松林では、コゲラがコツコツ餌探し。
トリミング

さて、梅は.....。




白も赤もちらほら咲いている木があった。
でも、広く写すとこんな感じ。

綱敷天満神社の方も、まだこれくらい。


静かな松林では、コゲラがコツコツ餌探し。




スポンサーサイト
- category
- 花と風景
今年は残念^^;
- 2014⁄01⁄27(月)
- 21:33
昨年は、肱川あらしのフォトコンテストで、賞を頂ける写真を運良く撮ることができたが、今年は、限られた休みで4度長浜を歩いたものの、あらしが起こらなかったり規模が小さかったり、うまく撮れなかったりで、残念ながら応募できる写真がなかった。
同じような写真を、今月初めにアップしたが、未発表の写真を今回アップ。

今年は、港に車を止め、海沿い川沿い上流街中を、歩いてあらしを体感するという、自分なりにテーマを決めて臨んだけど...。また来年寒さに耐えながら歩いてみよう。

さて私事になるが、先日、先に消えてはいけない命が失われ、この一年半仕事で疲れながらも、休日に50%の力でなんとか出かけていたが、これからは家事もあり、またまたさらに思うように時間を使えなくなりそう。
でも、多くの場所の情報を発信するのは無理だが、花の季節が始まるので、歩けるときは頑張って歩こうと思う。
その前に、明日は目の手術に^^;

同じような写真を、今月初めにアップしたが、未発表の写真を今回アップ。

今年は、港に車を止め、海沿い川沿い上流街中を、歩いてあらしを体感するという、自分なりにテーマを決めて臨んだけど...。また来年寒さに耐えながら歩いてみよう。

さて私事になるが、先日、先に消えてはいけない命が失われ、この一年半仕事で疲れながらも、休日に50%の力でなんとか出かけていたが、これからは家事もあり、またまたさらに思うように時間を使えなくなりそう。
でも、多くの場所の情報を発信するのは無理だが、花の季節が始まるので、歩けるときは頑張って歩こうと思う。
その前に、明日は目の手術に^^;



- category
- 風景
雪化粧 小田深山
- 2014⁄01⁄23(木)
- 00:05
地芳トンネルを抜けると、道路は雪ですべて覆われていた。
時間は13時前だったので、思い切って小田深山をめざす。
雪は止むことなく降り続け、小田深山に近づくにつれ、道路の雪の厚さも増してきた。
トイレのある広場に車を止めようと思い、まず車を降り坂道を歩いてみると結構深い。
上りで車の底をすり、立ち往生したらいけないと思い、道路沿いの広いところに駐車した。
じっくり歩きながら撮りたかったが、雪はどんどん降ってくるし、足元も雪深く、それができる状況じゃなかったので、二ヵ所でほんの数枚撮っただけに終わった。
撮っただけの写真になったが^^;雪で化粧された小田深山の様子を。






春と秋の風景は、毎年見てきた小田深山。
初めて雪景色をみることができ、感激した時間だった。

時間は13時前だったので、思い切って小田深山をめざす。
雪は止むことなく降り続け、小田深山に近づくにつれ、道路の雪の厚さも増してきた。
トイレのある広場に車を止めようと思い、まず車を降り坂道を歩いてみると結構深い。
上りで車の底をすり、立ち往生したらいけないと思い、道路沿いの広いところに駐車した。
じっくり歩きながら撮りたかったが、雪はどんどん降ってくるし、足元も雪深く、それができる状況じゃなかったので、二ヵ所でほんの数枚撮っただけに終わった。
撮っただけの写真になったが^^;雪で化粧された小田深山の様子を。






春と秋の風景は、毎年見てきた小田深山。
初めて雪景色をみることができ、感激した時間だった。



- category
- 風景
霧氷 (皿ヶ嶺1)
- 2014⁄01⁄14(火)
- 21:17
ようやく霧氷の中を歩くことができた。^^

好天ではないが穏やかな感じの朝だったので、今日も霧氷に会えず雪歩きかな..と思って水の元をスタート。(水の元~風穴~引地山分岐尾根~十字峠~山頂~竜神平~上林峠~水の元)

最初はコンデジで撮影しながら登っていく。
雪質は、アイゼンの爪がしっかり入る硬さで歩きやすかった。
尾根の手前から、霧氷がびっしり。
出発から50分で尾根まで来たが、霧氷の世界からは、なかなか前に進まないのんびり歩き。


青空が無く、陽も射してくれないが、見事な霧氷を見ることができ良かった。

上林峠の上までは、昨日までの連休で歩いてくれた方々が、道を作ってくれていて安心だったが、峠から下、特にトラバース部分では、ミニミニ雪崩でルートが埋まり、滑り落ちないように慎重に歩いたところもあった。
また、久しぶりにリス(目の前5m)にも会え、いい冬山歩きができた。

皿ヶ嶺の霧氷の写真は、あと2回アップする予定。^^;


好天ではないが穏やかな感じの朝だったので、今日も霧氷に会えず雪歩きかな..と思って水の元をスタート。(水の元~風穴~引地山分岐尾根~十字峠~山頂~竜神平~上林峠~水の元)


最初はコンデジで撮影しながら登っていく。
雪質は、アイゼンの爪がしっかり入る硬さで歩きやすかった。
尾根の手前から、霧氷がびっしり。
出発から50分で尾根まで来たが、霧氷の世界からは、なかなか前に進まないのんびり歩き。


青空が無く、陽も射してくれないが、見事な霧氷を見ることができ良かった。

上林峠の上までは、昨日までの連休で歩いてくれた方々が、道を作ってくれていて安心だったが、峠から下、特にトラバース部分では、ミニミニ雪崩でルートが埋まり、滑り落ちないように慎重に歩いたところもあった。
また、久しぶりにリス(目の前5m)にも会え、いい冬山歩きができた。

皿ヶ嶺の霧氷の写真は、あと2回アップする予定。^^;



- category
- 山歩きと花・風景
肱川あらし (5日)
- 2014⁄01⁄06(月)
- 21:59
7時頃に長浜到着。
港の埋立地に車を止め、防寒対策をしっかりして、海から歩き始める。
7:20

7:30
風向きが悪いのか、ガスは水面を流れず、対岸の山を流れている。
このまま右岸にいても面白くないので、赤橋を渡って左岸を歩くことに。

7:45
朝日が雲から出てきて、ガスを染め始めた。
右奥の団地の向こうまで歩く。
8時頃、風向きが変わった!強くは無いが、水面をガスが流れ始めた。
赤橋に向かって引きかえす。

8:20
風速はそんなに速くない。小あらし。

8:25
右岸に戻り、赤橋の近くで撮る。

8:30


8:40
2枚目の写真と比較してもらうと、風景の変化がよくわかる。


9:00
しだいにガスの勢いが弱くなる。
また次回のチャンスに期待しよう。
コンテストに出せるような写真も、今回撮れなかったなあ^^;

港の埋立地に車を止め、防寒対策をしっかりして、海から歩き始める。

7:20

7:30
風向きが悪いのか、ガスは水面を流れず、対岸の山を流れている。
このまま右岸にいても面白くないので、赤橋を渡って左岸を歩くことに。

7:45
朝日が雲から出てきて、ガスを染め始めた。
右奥の団地の向こうまで歩く。
8時頃、風向きが変わった!強くは無いが、水面をガスが流れ始めた。
赤橋に向かって引きかえす。

8:20
風速はそんなに速くない。小あらし。

8:25
右岸に戻り、赤橋の近くで撮る。

8:30


8:40
2枚目の写真と比較してもらうと、風景の変化がよくわかる。


9:00
しだいにガスの勢いが弱くなる。
また次回のチャンスに期待しよう。
コンテストに出せるような写真も、今回撮れなかったなあ^^;



- category
- 風景
2014 遅咲きの向日葵(四万十川)
- 2014⁄01⁄01(水)
- 19:35

明けまして おめでとうございます
今年もよろしくお願いいたします。
ここ二年は、下向きな活動ばかり。
今年も、仕事重視で活動が制限されそうですが、気持ちだけでも^^;上向きで一年過ごせるように.....そう願ってスタートは向日葵で。

先月29日の帰省のときに、四万十川を走った。
11月から気にしていたが、なかなか咲かなかった「かわらっこ」の向日葵が、ようやく見ごろになっていた。

帰省というタイミングで、この遅咲きの向日葵が見られるとは思ってなかったので、ラッキーだった。

夏の花だが、季節は冬。
冷たい空気にあたりながらの散策。

上を向いてすっくと立っている向日葵たちに、元気を少し分けて貰って、2014年のスタートを。



- category
- 花と風景