大川嶺~笠取山・・・秋の終わり
- 2014⁄10⁄31(金)
- 20:58
小田深山をあとにして、天狗高原に行くか大川嶺に行くかちょっと迷ったが、大川嶺を選んだ。
ブナの原生林は、もう葉が落ち、冬へと向かっていたが、歩きながら綺麗な場所を探してみた。



青空のおかげで遠目だと綺麗に見える。


カエデの赤も少しは見られた。

原生林を抜け、草原を歩く。


ここからの二枚は、ほんとは荒涼な風景に見えたが、カメラの機能で極端に鮮やかにして撮る。


大川嶺の秋の終わりの風景を、汗もかきながら楽しんだ。
次にここを訪れるのは、春のキスミレ咲くころかな。

ブナの原生林は、もう葉が落ち、冬へと向かっていたが、歩きながら綺麗な場所を探してみた。



青空のおかげで遠目だと綺麗に見える。


カエデの赤も少しは見られた。

原生林を抜け、草原を歩く。


ここからの二枚は、ほんとは荒涼な風景に見えたが、カメラの機能で極端に鮮やかにして撮る。


大川嶺の秋の終わりの風景を、汗もかきながら楽しんだ。
次にここを訪れるのは、春のキスミレ咲くころかな。



スポンサーサイト
- category
- 山歩きと花・風景
大月町ちょい散策(高知県)
- 2014⁄10⁄27(月)
- 21:06
昨日の朝は、実家での用事がなかったので、愛南町の隣りの隣りの町、大月町へ出かけてみた。

何年振りだろうか、柏島まで行ってみた。
時間があまりないので、見たのはここだけ。^^;
夏の日差しだったら、もっと綺麗なエメラルドグリーン。そして沖はコバルトブルーなんだけど、それでも綺麗な海。

このあと、展望所で景色を眺めていると......近くでなにやら音がする。
音の方向に視線をやると!!

この辺りや愛南では珍しくないが、やっぱりサル。
8匹くらいがごそごそやっていた。
さて、大月町では「大月花街道」と銘打って、秋はコスモスを中心に道々で楽しめるようにしているが、昨日はコスモスを楽しむことはできなかった。

上の写真は、芳ノ沢国営農地のソバ畑。
4haの農地に、以前はコスモスを植えていたが、今年はソバの花。
順調に育っていれば綺麗な風景になっただろうが、やっぱり二度の台風などのせいか、生育状態が良くない。
まだ数輪の花しか咲いてなかったけど、咲き揃えばきれいな風景になりそうな向日葵畑。

国道321号から柏島への途中、頭集地区にある個人の畑。

花のタイミングや生育状況は難しいが、また来年、この時期に帰省したら、ぶらっと寄ってみたい大月町だった。


何年振りだろうか、柏島まで行ってみた。
時間があまりないので、見たのはここだけ。^^;
夏の日差しだったら、もっと綺麗なエメラルドグリーン。そして沖はコバルトブルーなんだけど、それでも綺麗な海。


このあと、展望所で景色を眺めていると......近くでなにやら音がする。
音の方向に視線をやると!!

この辺りや愛南では珍しくないが、やっぱりサル。
8匹くらいがごそごそやっていた。
さて、大月町では「大月花街道」と銘打って、秋はコスモスを中心に道々で楽しめるようにしているが、昨日はコスモスを楽しむことはできなかった。


上の写真は、芳ノ沢国営農地のソバ畑。
4haの農地に、以前はコスモスを植えていたが、今年はソバの花。
順調に育っていれば綺麗な風景になっただろうが、やっぱり二度の台風などのせいか、生育状態が良くない。
まだ数輪の花しか咲いてなかったけど、咲き揃えばきれいな風景になりそうな向日葵畑。



国道321号から柏島への途中、頭集地区にある個人の畑。

花のタイミングや生育状況は難しいが、また来年、この時期に帰省したら、ぶらっと寄ってみたい大月町だった。



- category
- 風景
朝景~大川嶺
- 2014⁄10⁄20(月)
- 20:45
17日金曜日の早朝は、旧美川スキー場を過ぎたあたりから深い霧に包まれ、石鎚山系が見える場所でも(北側)、次から次へとガスが吹き荒れ、頭上の星はもちろん5m先も見えなかった。
日の出15分前まで待機していたが、一向に晴れる気配がなかったので、笠取山がある南側へ移動。
なんとかガスの中から脱出、東から南にかけて視界を確保することができた。

笹原はぐっしょり濡れていたので、長靴に履き替え中腹まで登った。

朝日は雲の中から顔を出した。

やがて、斜面に陽が当たりだしてから、大川嶺方向に戻る。
写真では写すことができなかったが、キラキラ輝いてとても綺麗だった。

最初に待機していた場所は、まだガスの中。

やがて青空がどんどん広がり晴天となった。

上から原生林を見下ろす。
これから秋色が深まる。

朝日は残念ながらあまり楽しめなかったが、その後のキラキラ輝く清々しい光景(寒くて震えていたが)を見ることができ良かった。
明日の夜、オリオン座が東の空に昇るころから、明後日の夜明け前まで流れ星(オリオン座流星群)が見られ、ここにまた来る予定だったが、天気予報では雨(;;)
出かけるのはやっぱり無理かなあ。
明日の夜、お天気と相談してみよう。

日の出15分前まで待機していたが、一向に晴れる気配がなかったので、笠取山がある南側へ移動。
なんとかガスの中から脱出、東から南にかけて視界を確保することができた。

笹原はぐっしょり濡れていたので、長靴に履き替え中腹まで登った。

朝日は雲の中から顔を出した。

やがて、斜面に陽が当たりだしてから、大川嶺方向に戻る。
写真では写すことができなかったが、キラキラ輝いてとても綺麗だった。

最初に待機していた場所は、まだガスの中。

やがて青空がどんどん広がり晴天となった。

上から原生林を見下ろす。
これから秋色が深まる。

朝日は残念ながらあまり楽しめなかったが、その後のキラキラ輝く清々しい光景(寒くて震えていたが)を見ることができ良かった。
明日の夜、オリオン座が東の空に昇るころから、明後日の夜明け前まで流れ星(オリオン座流星群)が見られ、ここにまた来る予定だったが、天気予報では雨(;;)
出かけるのはやっぱり無理かなあ。
明日の夜、お天気と相談してみよう。



- category
- 山歩きと花・風景