アワコバイモ(蕾)
- 2014⁄03⁄18(火)
- 20:16
16日、結婚式から帰ったあと、白糸の滝だけ訪れてみた。

いつもの場所で、アワコバイモの蕾が見られた。
あとひと月もすれば、皿ヶ嶺でいっぱい見ることができる花だが、毎年ここからスタート。
上の方が白糸の滝。

ユキワリイチゲも少しあるが、まだ蕾が多い。
ここは陽があたる時間が短いので、開いた花を見ることは難しい。
新しく立っていた看板。
周辺の斜面は、崩壊や落石、倒木が多く見られ荒れていた。
雨のあとや地震のあとは、とても危険な感じを受けた。




いつもの場所で、アワコバイモの蕾が見られた。
あとひと月もすれば、皿ヶ嶺でいっぱい見ることができる花だが、毎年ここからスタート。



ユキワリイチゲも少しあるが、まだ蕾が多い。
ここは陽があたる時間が短いので、開いた花を見ることは難しい。

周辺の斜面は、崩壊や落石、倒木が多く見られ荒れていた。
雨のあとや地震のあとは、とても危険な感じを受けた。





- 関連記事
-
- 春の小田深山 (2014/04/20)
- ユキワリイチゲとスハマソウ (2014/03/23)
- アワコバイモ(蕾) (2014/03/18)
- 遅越の滝 (2014/02/12)
- 白糸の滝 (2014/02/08)
スポンサーサイト
- category
- 川・滝・渓谷・花
Relation Entry

おいわさんへ
スハマソウのことは、昨日思い出したので、土曜の今治桜旅の帰りに、寄ってみようと思います。