ツルギミツバツツジ (大川嶺周辺)
- 2014⁄05⁄27(火)
- 20:42

笠取山から
22日に見ごろと報じられていた、大川嶺のツルギミツバツツジ。
今日、実家からの帰りに訪ねてみた。


色あせた花も多くあったが、蕾はまだあり、今週いっぱいは楽しめそう。

今月3日に訪れた時は、まだ荒涼とした風景だったが、新緑の春色に変わった。

平日で曇りがちな天気だったが、50台くらいの車が訪れていた。


キスミレが咲き残る。


マイズルソウは咲き始め。イワカガミは、まもなく終わり。


ウスノキはあちこちで咲く。アカモノは、何ヵ所か覗いてみたが蕾しかみつけられなかった。



- 関連記事
-
- オオヤマレンゲ (天狗高原) (2014/06/10)
- 皿ヶ嶺 (2014/06/01)
- ツルギミツバツツジ (大川嶺周辺) (2014/05/27)
- 皿ヶ嶺の花 (2014/05/21)
- 大野ヶ原にて (2014/05/19)
スポンサーサイト
- category
- 山歩きと花・風景
Relation Entry

Comment
大川嶺
おはようございます。
まだ綺麗に咲いていますね♪
23日より彩りがあるようにも思います。
50台の車は多いですね!
イワカガミ、まだ綺麗なのがあったのですね。
マイヅルソウは、23日はまだ開き始めているのがなかったですし、アカモノも固い蕾でした。
またマイヅルソウがたくさん咲く頃に、アカモノも咲いているでしょうし、行ってみたいと思います。
まだ綺麗に咲いていますね♪
23日より彩りがあるようにも思います。
50台の車は多いですね!
イワカガミ、まだ綺麗なのがあったのですね。
マイヅルソウは、23日はまだ開き始めているのがなかったですし、アカモノも固い蕾でした。
またマイヅルソウがたくさん咲く頃に、アカモノも咲いているでしょうし、行ってみたいと思います。
- 2014⁄05⁄28(水)
- 07:35
静 さんへ
イワカガミは、岩の裏側で咲き残ってました。
アカモノ、一生懸命探したけど、花を見ることはできませんでした。
銅山越に行けないので、なんとか見たかったのですが。